
フリーランスデザイナーのおすん( @osunnotsubuyaki)です。
ブログの記事を作成するのに記事全体の構成(構造)が見えていないとどうしてもブレてしまいがちです。
以前の僕は1つの記事を作るのに数日かけて(分けて)作成してました。


そのときは完璧だと思って仕上げても新しく知識を得ると修正するから結局完璧ってないんですよね。
構成が決まらずに書きたいことをなんとなく書いているだけだと、途中で何度も見返したり自分が何を書きたかったかわからなくなって脱線することも結構あります。
それでもっと効率よくブログの記事を書きたいと思って、この記事で紹介するブログ記事用の構成テンプレートを作ったのですが、このテンプレートを使うようになってからは記事の構成から作成までかなりスムーズになりました。




記事のボリュームにもよりますが、早いと1~2時間で1記事書き上がるまで早くなりました!
記事づくりで悩んでるあなたに役に立てばと思います。
- ブログ記事の正しい書き方がわかる
- 記事構成用テンプレートがダウンロードできる(無料)
- 記事構成用テンプレートの使い方がわかる
- 登録審査なし!国内最大級のASP > A8.net
- 顧客満足度率5年連続No.1 > afb(アフィb)
- 楽天・Amazon商品を扱うなら > もしもアフィリエイト
- Yahoo!や食べログ、Hot Pepperと提携するなら >
バリューコマース
ブログ記事構成用テンプレート
こちらがブログ記事構成用テンプレートの全体画像です。
記事の構成に最低限必要だと思う項目を、ブログ初心者でも書きやすいよう最小限に抑えてA4サイズにまとめました。
他にも必要な項目はあるけど、あまり多くなると複雑になっちゃうのでこれぐらいのボリュームにしました。
のちほど記事構成用テンプレートの見方と使い方を説明しますが、その前にファイルを見てみたいという方は下記ボタンからテンプレートファイルをダウンロードできます。
スマホ(iPhone7)からも見れたのでチェックしてみてください!


テンプレはA4サイズのPDF形式なので、印刷がキレイに仕上がります。
いつも記入するときにはフリクションのボールペンを使ってます。
ご存知の方も多いかと思いますが、ボールペンなのにシャーペンで書いた字を消すように一度書いた文字が消せるんです。
書き間違い、書き直しがどうしてもあるので消せるボールペンがおすすめですよ。
ブログ記事構成テンプレートの書き方
記事構成用テンプレートは、下記の4つの項目に分かれています。
- 初めに決める
- 書き出し
- 本文
- まとめ
以下から各項目ごとにリスト書きしますので参考にしてください。
【初めに決める】の項目説明
書きたい内容は?
「書きたい内容は?」の下に書いてある注意点を確認しながら、書きたい内容をそのまま書いていただく部分です。
注意点
□ 誰に対して見てもらいたいか?
□ 読者の悩みを解決できる内容か?
□ 読者が興味を持つような内容か?
□ 書き出しに結論を書く。見出しだけでも中身がわかる内容にする
以上4つの注意点をクリアしていたらチェック「 ✔ 」を入れてください。
広告を貼る場所
広告を貼る場所を決めましょう。
あまり多くても逆効果なので3つにしてあります。
① 見出し1の手前
② 見出し3と4のあいだ
③ まとめのあと(記事の最後)
2-2【書き出し】の項目説明
書き出しの役割:
読者を本文に引き込むための部分です。
② 解決できることを伝える
③ 悩みを解決できる根拠を示す
④ 記事の要約を伝える
⑤ 読み終えた時にユーザーが得られることを伝える
キーワード
2~4つぐらいのキーワードを混ぜたタイトルが効果的とされていて、僕も参考にしてます。
記事作成シートでは、そのあいだの3つにしてます。
キーワードが浮かばない方は、キーワード選定ツールなどを使って最適なキーワード選定をしましょう。
下記に無料で使えるキーワード選定ツールも貼っておくのでよかったら参考にしてみてください。
検索窓にキーワードを入力するだけで、関連するワードが出てくる。
こちらも同様、検索窓にキーワードを入力するだけで、関連するワードが出てくる。
こちらは検索窓にキーワードを入力すると、検索ボリュームや関連するワードが出てきます
文字数
文字数は32文字以内がSEO的に良いとされているので目安にしてみてください。
32文字以上だとタイトルが途中から『……』になっちゃうこともあるので注意が必要です。
タイトル
上の内容を参考に記事タイトルを書いてください。
時間をかけてでも、見た人がクリックしたくなるようなタイトルがおすすめです。
SEO的にもタイトルはかなり重要だと思いますのでしっかりと考えて作成してください。
書き出し
興味のない書き出しだと離脱率が上がってしまうのでここも力を入れましょう。
結論
結論を簡潔に書いておくと文章作成中にわかりやすいのでおすすめです。
画像
挿入したい画像のイメージを書きます。
リンク
書き出しに関連する記事など。
メモ
付け加えたいことや一時的なメモとしてお使いください。
【本文】の項目説明
本文の役割:
記事で伝えたいポイントを的確に伝えるためのパート
最後まで読者を引き込むために読みやすい工夫をする必要がある
② 理由:なぜそう伝えたいのかの理由
③ 根拠:その主張が正しいことの根拠
④ 具体例:その主張が正しいことを示す具体例
見出し1~5
上の内容を参考に記事の見出し1~5を書きます。
画像
挿入したい画像のイメージを書きます。
リンク
見出しの内容にあった関連記事や合わせて読んでもらいたい記事、参考URLなど。
メモ
付け加えたいことや一時的なメモとしてお使いください。
2-4【まとめ】の項目説明
まとめの役割:
読者が次にとってほしい行動、場所へと誘導するパート
この記事で伝えられなかったことを伝えるパート
② 記事の主張を実践した結果、読者の悩みが解決できることを再度伝える
③ CTAを設置する
※注意点※
まとめの文章は15~20行がCTAのクリック率が高い。
長く書きすぎるとCTAのコンバージョン率(申込率)が下がる。
まとめ
上の内容を参考に記事でのまとめを書きます。
画像
挿入したい画像のイメージを書きます。
リンク
次に移動してほしい記事などを書いてください。
メモ
付け加えたいことや一時的なメモとしてお使いください。
ブログ記事構成テンプレートの保存はこちら
下のボタンから保存できます。ファイルはA4サイズのPDF形式です。
まとめ:ブログ記事構成テンプレートを使ってブレずに早く記事を書こう
ブログ初心者にとっては書きたいテーマを記事の構成なしにそのまま書くと、どうしても内容がブレたり脱線した文章になってしまいがちです。
だけど記事構成用テンプレートを使うようになってからは、記事の組み立て(構成)がスムーズになったのでかなり執筆速度が上がりました。
テンプレートを書き込むための時間は多少かかりますが、のちのち悩んだり迷ったりしてネットや本を広げて集中力を欠くことがかなり少なくなるので、結果的に早く記事を書きあげることができます。
骨組み(構成)さえ出来上がれば、あとはそれに沿って内容を書いていくだけなのでブレようがないです。




記事に書きたいことが整理されてるので組み立てがうまくいきます。
PCやスマホも便利ですが、アナログの良さも捨ててはいけないなと思いました。
ブログ記事の作成や構成などで悩んでる方のためにこのテンプレートが役に立てば幸いです。
もし少しでも役に立ったと思ったら、下記のTwitterボタンを押していただいてツイートしていただけると嬉しいです。
ツイートしていただければフォロワー2,000人超の僕が、高確率でRT(リツイート)します。
このブログの運営者
都内在住30代のフリーランスデザイナー。
当ブログは2019年1月スタート。
ロゴデザインや、ブログ・Twitter・YouTubeなどのヘッダーやサムネイルを作成してます。デザインのことでお困りでしたらお気軽にご相談ください!
コメントはこちら