
フリーランスデザイナーのおすん( @osunnotsubuyaki)です。
ブログを始めてから30記事という一つの区切りを迎えることができました!
ブログ界隈では「30記事までブログを続けられてるかどうか?」というのが、ひとつのターニングポイントと言われてます。
実際、ここまでくるのになかなか思うようにブログが書けなかったりいろいろと苦労しました…
他のブロガーさんでも、30記事を書くまでに1年以上もかかる方がいるほどです。
どう書けば良いのか?とか、この記事は有益な情報なのかな?とか、アドセンスを合格するまでに4ヵ月の時間がかかりながらも、なんとかここまで続けることができました!
こちらは僕が30記事を書くまでのモチベーションを保つために最低限「意識したこと」を書いてます。
⇒ ブログ運営でモチベーションを上げる3つのコツ
この記事では、
をまとめています。
初記事から30記事までの過程
実は2018年11月から始めたブログというのは、この【 おすんブック 】じゃなく【 おすんメンタルブック 】というブログでした。
【 おすんメンタルブック 】は更新頻度が低めなんですが、2019年4月5日の時点で22記事を書いてます。
なので、二つのブログを合わせると50記事は超えてるのですが、あくまでもこのブログである【 おすんブック 】だけで考えていきます。
ちなみに、こちらがメンタル関連の記事を書いてるブログです!
https://osunmentalbook.com

おすんメンタルブックはブログ名にもある通り、メンタル関連のことを更新してます!
初記事から30記事達成するまでにかかった日数
このブログ【 おすんブック 】は、
初記事が2019年1月28日で、30記事に到達したのが4月17日です。
30記事に到達するまでにかかった日数は80日間でした!

遅いほうかもしれないけど継続することが大事だと思ってるから、あくまでもマイペースに!
ちなみに1記事目と30記事目の投稿した記事はこちらです。

1記事目はアプリをおすすめしてる記事だから少しわかりづらいけど、少しずつ上達してるっていうのは実感してるよ!
他のブログに流されずに記事を書くことが大事
ブログを始めた序盤は、

さぁ書くぞ~

どんどん更新するぞ~
というモチベーションが高いので、あまり悩まずに記事が書けてました。
記事を何記事か書いていくと、他の方のブログも気になって見たり参考にしていくと思います。
僕は他のブログを参考にしているうちに段々と

自分の記事よりも良い記事を書いてる……
と思い始めてしまいました。
そうなるとどうなるか……
書く手が止まるんですよね。
つまり記事が更新できなくなる。
「この記事は必要あるのか?」
とか、
「もっと良いこと書いてる人がいるな~」
とか、
余計な雑念が生まれてきました。
けどそれは「記事を書かない理由にはならない」とクロネさん(@kuroneblog)のブログ「クロネのブログ講座」で学んだのでかなり励みになりました。
とにかくあまり深く考えずに記事を書くことが大事なんだということを再認識してブログ更新することを一番に考えました!
30記事に到達したコツ「あくまでも継続するということを意識した」
クロネさん(@kuroneblog)のブログでも書いてましたが、
30記事を書くまでに100人中70人が脱落してると言ってます。
100人中70人というのは大体の感覚だと思いますが、それぐらいブログを継続していくことや30記事を書くことは難しいんだなと思いました。
少し古いデータなんですが、総務省の研究によると以下の結果も出ています。
- 新規に開設されたブログの約1/3は翌月には更新されなくなっている
- 6カ月後にも更新されているブログは、新規開設ブログ全体の24.3%にとどまっている
※平成21年3月 総務省 情報通信政策研究所 「ブログの実態に関する調査研究」
つまり、
- ブログを開設してから1カ月後には30%の人がやめてる
- ブログを開設してから6カ月後には76%の人がやめてる
ということになります。
続かない理由はいろいろあると思いますが、やめたらそこで終わりです。試合終了です。
目的があってせっかく始めたブログ。
登録だの設定だのめんどくさくてわからなかったことをクリアしていってせっかく1から始めたわけですから、
完成度が6~7割程度の記事でもガンガン更新したほうがいいってことです!

「自分のペースでゆっくり続けましょ」ってことだね~
記事が書けない、書くことが見つからない方はこちらの記事を参考にしてみてください。
30記事に到達したコツ「アクセス数は気にしない」
ブログをやってる人は大体の方が設定してるであろうGoogleアナリティクス。
「どれぐらいアクセスあるかな?」って気になりますよね?
けど始めたばかりの頃ってWordPressでやってる人は特にですが、
アクセスがゼロか限りなく一桁に近い方がほとんどだと思います。(はてなブログなどのブログサービスは除く)
ブログへの集客はGoogleからの検索がほとんどなので、
Googleに自分が書いた記事が認識されるのに3ヵ月から半年かかると言われています。
なのでアクセス数が気になるのもわかりますが、結局見たところでアクセスがなくモチベーションが下がるデメリットのほうが多いので、
ブログを始めてまもない頃はアクセス数を気にしないことです。
30記事に到達したコツ「ツイッターを利用する」
ツイッターを利用することで、ツイッターからのアクセス流入が見込めます。
ほかにもツイッターを利用するメリットとして、
- 自分が書いた記事の宣伝ができる
- 同じようなブログ初心者と状況の共有ができる
- ブログに関する情報が入手できる
ことです。
ブログをやっているとホントに孤独ですw
僕もそんな孤独を紛らわす意味でもツイッターを毎日開いてます。
ブログをやってる方と主に交流してますが、いろいろな方と交流することでモチベーションアップに繋がります!
ブログに関する情報だったり、励まされたり励ましたり、
「あ、自分だけじゃなくてみんな頑張ってるんだな!」って思うことでモチベーションが上がるのでオススメですよ。
こちらにツイッターのフォロワーを増やす方法を書いてますのでよろしければ参考にしてみてください。
30記事に到達したコツ『記事構成テンプレート』を使う
記事がなかなか書けないって方は、
を使ってみてください。
記事を書くのに必要な項目だけを入れてるので記事が書きやすくなりますよ!

ちなみに僕が作りました
ブログを書くときに参考にした本
僕がブログを書くときに参考にしたオススメできる本をご紹介します。
オススメする本の条件として、
- 図やイラスト、マーカーなどがところどころ引いてあって読みやすい
- わかりやすい言葉で説明していて読みやすい
という条件で選んでますのでぜひ参考にしてみてください!
おすすめの本①:本気で稼げるアフィリエイトブログ
まずは絶対オススメの一冊です。
ダイエットブログを運営している亀山ルカさん(@RUKAv2)の本です。
よくあるアフィリエイトとかブログ関連の本ってザックリとした説明しかされてなかったり、
「ん?ここってどういう意味だ?」っていう本が多かったですが、
この「本気で稼げるアフィリエイトブログ」は、かゆいところにも手が届くような一冊です!
随所に図やイラスト、太字にしたりマーカーを引いたりと、とにかく読みやすい!

そして初心者にホントにやさしく書いてくれてるから「記事が書けないな~」ってときに読むのもおすすめ!
もちろん読みやすいだけじゃなくて、ボリュームもしっかりあります。
ブログ初心者はこの一冊あればとりあえず他の本は買わなくていいんじゃない?って感じ!
中学生、ヘタしたら小学生にもわかるんじゃないかっていう文章作りなので、すごーく読みやすくてわかりやすかったです。
おすすめの本②:人を操る禁断の文章術
TVでもおなじみのメンタリストDaiGoさん(@Mentalist_DaiGo)の本です。
この本には、どうすれば自分が思ったような行動を取ってもらえるか?ということを、文章で伝えるタメの技術が盛りだくさんの一冊です。
僕もまだまだこの本に書いてあるすべてのことを文章に取り込めていないのですが、

なるほど、そういう風にすれば読者に伝わるんだ!!
っていうことが沢山書いてあってオススメの一冊です!
まとめ
ブログを運営していく上で、「一昔前よりも難易度が上がってる」とプロブロガーの方々も口をそろえて言ってます。
ブログ参入のハードルが低いといっても、素人がブログの世界で成功させるのは難しいと思ってますが、そんな中でもまずは継続するということが何より大切で何よりむずかしいことなんじゃないかと思います。
30記事を書くために勉強していろいろ試行錯誤もしましたが、一番大事なのはやっぱり「継続すること」です!
まずは、「自分のペースで継続していく」ということを意識して頑張っていきましょう(^^)
もちろん僕も継続してこれからも頑張ります!
継続するために必要な「 モチベーション」を上げるコツをこちらの記事に書いてますのでぜひ参考にしてみてください。

Twitterではフリーランスの稼ぎ方やブログ、SNS運営などについての情報発信をしてます。よかったらフォローしてください! @osunnotsubuyaki