
フリーランスデザイナーのおすん( @osunnotsubuyaki)です。
どれだけモチベーションを上げようとしても、自らモチベーションを下げる行動を取っていたら意味がないですよね。
いろんなブログでも書かれてると思いますが、この記事に書いてることは間違いなくモチベーションが下がる原因なので、再認識するためにも是非読んでいただければと思います。
この記事では、これまでに僕が経験してきたことで「モチベーションが下がるな」と思ったことを書いていきます。
モチベーションを下げないためには?
アクセス数を気にしない
ブログをはじめて最初の頃ってアクセス数が全然伸びなくてモチベーションがどんどん下がりますよね。
僕も2019年1月からこのブログを始めましたが、はじめこそ「はてなブログ」ではじめて集客がある程度ありましたが、WordPressに移行してからアクセス数0から一桁台をウロウロしてました。




全然読んでもらえないじゃん……
せっかく書いた記事が見られないと、モチベーションも下がりますよね。
アクセス数ってひとつの指標なのでやはり気になる数字。
自分が書いた記事がどれぐらい見られてるのかな?とか、コメントあるかな?とか。
目的がいろいろとあると思いますが、はじめて間もない頃は、アクセス数を気にしないことですね。
ブログを始めた頃に、アクセス数を見てテンションが上がったことってほとんどなかったです。
僕はそう思ってから見る頻度を少なくしました。
見たい気持ちはすっごくわかりますが、モチベーションを下げることがほとんどなのでアクセス数は気にしないことです。
収益を気にしない
収益を気にしない!って言われても、「収益のためにやってるんだよ」って感じですよね。




僕もそうだしね(^^)
ブログを始めてから1円でも稼げたらめちゃくちゃ嬉しいです!
1円を稼げたことが確認できたらそのあとはあまり見ないほうがいいです。
初めたばかりの頃はアクセスがほとんどないので必然的に収益もありません。
見るなら1日一回とか見る回数を決めましょう♪
Googleアドセンスを見ない
アクセス数が低ければ、アドセンス自体の収益もほとんどないと思うので、あまり見ないようにしました。
各ASPを見ない
これもアドセンス同様、というかアドセンスより成果が上がりづらいと思うので、見ないようにしてます。
他人のブログを見すぎない
勉強のために見るのは良いことだし、間違いなく参考にしたほうがいいです。
けどあまり見すぎるとワケがわからなくなりますw
Aのブログでは良いって書いてあったけど、Bのブログでは逆のことが書いてあったり。
どれも正解だなぁと思うし、参考にしていきたいなと思うけど、情報量がありすぎてパンクしちゃいますw
ある程度、自分のなかでキリが良いところで記事を書くことに集中していったほうがいいです。
まとめ
以下、モチベーションを下げないためのまとめです。
- モチベーションを下げないためには?
- アクセス数を気にしない
- 収益を気にしない
- Googleアドセンスを見ない
- 各ASPを見ない
- 他人のブログを見すぎない
いくらモチベーションを下げないタメといってもやはり気になるものは気になるわけで……。
見るのもいいと思いますが、あまり数字にとらわれ過ぎないようにしましょう!




書かない・書けない理由にしないためにも数字にとらわれないことですね♪
今使ってるレンタルサーバーをConoHa WING にすると爆速になりますよ!
「国内最速」のレンタルサーバーです。ConoHa WINGは、最新の高性能サーバー・超高速SSD・高速化技術を組み合わせた『国内最速』レンタルサーバーです。国内レンタルサーバーサービスの中でWebサーバー処理速度を調査したところ、ConoHa WINGの処理速度が最も速く、2位に約2倍の差をつけて第1位という結果となりました。ConoHa WING公式サイトより



Twitterでは、フリーランス、ブログ、ITなどのビジネス、デザインのことを発信してますので、よかったらフォローしてください!
おすん( @osunnotsubuyaki)
コメントはこちら