
フリーランスデザイナーのおすん( @osunnotsubuyaki)です。
毎日のようにブログに対してのモチベーションが上がったり下がったり忙しくはないですか?




僕がブログを始めたての頃は大忙しでした笑
ブログを続けていると同じ気持ちの人も多いはずです!
「諦めたらそこで試合終了だよ」
そんな言葉が頭のなかを駆け巡ってます。
この記事では、
を、僕の経験の中から伝えていきたいと思います。
ブログをやる上でモチベーションが必要な理由
ブログを始めてからやめちゃうまでの流れってこんな感じなんじゃないかと思います。
⬇︎
とりあえず自分の得意なことや知識がある分野を書き始める
⬇︎
PVが集まらない(稼ぐハードルの高さを感じる)
⬇︎
途中でモチベーションが下がってやめる…
モチベーションが下がる理由はいろいろあると思います。
上に書いたようにPVがなかなか集まらなかったり、収益にまったく繋がらなかったり…
そうするとモチベーションが下がって記事を書き続けることができなくなります。
だけど…やめなければ失敗にならないわけであって、とにかく記事を書き続ければ失敗にはならないんです。
じゃあどうすればモチベーションが上がるのか?
記事を書き続けるためにモチベーションを上げるコツ
なかなか記事が書けなくてモチベーションが下がってくる
この理由でモチベーションが下がる方って多いんじゃないでしょうか。
なかなか記事が書けないって思ってる人は、書こうとしてる内容が世の中にとって必要ないんじゃないか?って思って書けなくなってると思います。
だけど、その書こうとしてることって本当に世の中に必要ないことでしょうか?
100人いたら100人が必要ないって思う内容でしょうか?
自分にとっての常識って他人にしてみれば非常識なんです。
僕は朝起きてから本を読むことが日課ですが、
「朝から本なんて読まないよ!」
って人も多いはずです。
「ご飯の作り方」だったり、「洗濯物の干し方」ひとつでも人それぞれ違うわけで、そういうやり方もあったんだってなります。
自分が当たり前と思ってることは他人からすれば当たり前じゃない、つまり非常識になるわけです。
なので、「普通だよ!」とか、「当たり前じゃん!」って思うこともまずは書いてみることです。
書きたいことが見つからなくてモチベーションが下がる
やっぱやめようか。
これ書いてみようかな〜?
けどボリュームがすごいからやめようかな。
これ僕がよく思うことですw
思ってるだけで公開しないと意味がありません!
あまり考えすぎるとできない理由が不思議と徐々に浮かんできます。
書きたい記事が思いついてある程度考えたらすぐに記事にすることです。
自分の記事を見てヘタクソだなぁって思いませんか?




過去の記事を見るとどの記事を見てもそう思います笑
けど有名ブロガーの方々も初めからうまかったわけじゃない…
ちゃんと考えてPDCAを繰り返していけば記事の構成もしっかりするはずです。
書いた記事に「完璧」ということはない




よーし、記事を完ペキに仕上げたぞ!投稿〜!
↑
以前の僕はこんな感じでした…
けど“完璧に仕上げた”つもりの記事を作るとかなり疲れます。
そしてそのときは完璧だと思って仕上げても、新しく知識を得たり見直すと修正するから結局完璧ってないんですよね…。
だから6~7割の完成度(自己判断)で記事を投稿しちゃったほうがいいんです。
僕は6~7割どころか5~6割でも形になってれば投稿してる記事がいくつもあります。
そのとき読んでいただいた方には不完全すぎて申し訳ないのですが、あとあとリライトして肉付けするのでまずは投稿です!
ブログ運営でモチベーションを上げる3つのコツまとめ
結局、心が折れて記事を書かなくなったらブログ運営が失敗に終わったことを意味します。
細くても長く続けることが大事なので、そのためには記事を書くことに対して気楽に考えて続けることです。
今回書いたこの記事で、モチベーションを少しでも上げる材料になれば嬉しいです。



Twitterでは、フリーランス、ブログ、ITなどのビジネス、デザインのことを発信してますので、よかったらフォローしてください!
おすん( @osunnotsubuyaki)
コメントはこちら