
フリーランスデザイナーのおすん( @osunnotsubuyaki)です。
ブログの継続って意外にも難しいことをご存知でしょうか?
下記は少し古いものになりますが、総務省の調査による研究結果です。
開設ブログの約1/3 は、翌月には更新されなくなっている。(中略)6 ヶ月後にも更新されているブログは、新規開設ブログ全体の 24.3%にとどまる
平成21年3月 総務省 情報通信政策研究所「ブログの実態に関する調査研究」

さぁ今日から頑張ってブログを書くぞ!

収益化を目指してコツコツやっていこ!
と、10人が一斉にブログを始めたら、翌月には3人が辞めています。
さらに半年が経過すると、10人いたブロガーは2〜3人だけ。
ある調査によると1年継続できる人は1割もいないそうです。
つまり10人が始めたら1人残るかどうか。
ブログに興味はあるけど、実際にブログを作成して記事を投稿して…っていう行動を起こすことがそもそも少ないので、さらにハードルは上がるはずです。
それだけブログを続けるということは難しいことだということが理解できたかと思います。
ちなみにこの記事の信頼性としてはこちら
.jpg?resize=700%2C394&ssl=1)
このブログは2019年1月から運営しているので、当ブログの開設から3年が経過しています。
なので1年以上の継続ができてるこのブログの記事は、ある程度の信頼性があるかと思います。
この記事で紹介している本をきっかけに、ブログを継続する人が一人でも増えれば良いなと思います。
そんな僕がおすすめする、ブログで役に立ったりタメになったなと思った本をご紹介しますので、是非最後までお付き合いください。
ブログにおすすめの本①:本気で稼げるアフィリエイトブログ
ブログ初心者がブログで稼ぐのに必須のアフィリエイト本といったらまずはこれでしょう。
の3拍子!
稼ぐのに必要な技術やメンタルコントロールの方法が詰まった一冊です。
バランスの取れた初心者向けの本でありながら中身の濃い一冊なので、ブログでタメになる本が欲しいと思ったらまずはこの一冊を買うべきです。
ブログにおすすめの本②:人を操る禁断の文章術
作家としても活躍しているメンタリストDaiGo(@Mentalist_DaiGo)さんの一冊。
ブログで紹介している商品を購入してもらいたい、このサービスを使ってもらいたいなど、読者に促したい行動を文字だけで誘導できる文章術が詰まった一冊。
ちょっとタイトルが怖い気もしますが、そこもこの本の魅力の一つであり、DaiGoさんの術なんでしょう。笑
ブログにおすすめの本③:アウトプット大全
ブログ以外にも使える僕の人生のバイブルとも言えるべき一冊。
ちなみに読んだ本は大体が僕のバイブルです。
この本を見てアウトプットの重要性が理解できたとともに、学んだ情報を脳に記憶するためにはアウトプットが必要だということを初めて知った本でした。
精神科医が著者だから難しい内容なのかと思いきや、各ページに図解や注釈が多く、とても読みやすい内容になっています。
詳しくは自己成長できるおすすめの1冊!アウトプット大全の感想に記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ブログにおすすめの本④:読みたいことを、書けばいい。
元電通のコピーライターでもある著者の田中泰延 (@hironobutnk)さんが執筆した一冊で、冒頭から笑ってしまい、面白くて中身があって、すごくサラサラと読めました。
さすが電通でコピーライターをやってただけあって、語彙力や文章の構成が絶妙にうまいです。
ブログを続けていくと書きたいことがブレてきたりもしますが、このタイトルのように自分が読みたいことを書くのも良いなと思いました。
書き方の流れ、言葉のチョイス、文章の構成、色々と学ぶことが多い一冊だったので、タメになった本に認定しました!

この本についてツイートしたところ、すぐにいいねをしてもらえました!
ブログにおすすめの本⑤:伝え方が9割
ノーをイエスに変える言葉の技術、結果を変えるお願い言葉の作り方などなど、言葉の魔法ともいうべき内容が、わかりやすい例とともに具体的に書かれている一冊。
基本的に自分の頭の中にある言葉をそのまま相手に伝えてもダメだってことがよくわかります。
ただなんとなく書いたり伝えるだけでは理想的な反応は得られないってことがわかる一冊です。
伝え方次第で結果が大きく変わる、これをブログにも当てはめることが十分にできたのでおすすめ本にランクインしました。

ホントに伝え方次第で意味合いも変わってくるし、第一に相手の捉え方が全然違う内容になります!
ブログにおすすめの本⑥:自分を操る超集中力
ブログで記事を書いてる時って調べ物をしたりしながら書くと思いますが、気付いたらネットサーフィンしていたりスマホに通知がきたからついつい見ちゃったりしがちです。
DaiGoさんのこの自分を操る超集中力は、集中力が散漫しがちな記事作成時にすごく活用できる内容が書かれてます。

DaiGoさんが出版してる本の中で一番売れてる書籍でもあるから読み応えもバッチリです!
ブログにおすすめの本まとめ

ブログで一番難しいことは続けるということだと僕は思っています!
前提ではありますが、本を読むだけでは何も始まらないです。
まずはどんな記事でも完璧を目指さず60%ぐらいの完成度でいいのでどんどん投稿しましょう。

初めはほとんど自分の記事が見られることもないし、修正(リライト)はそのあとでいくらでもできます!
補足:読む本は一冊ずつ購入しましょう

「これも読みたい」、「あれも読みたい」と思いますが、そのとき読みたくても少し期間が開くと熱も冷めるものです。
何冊かまとめて購入したは良いものの、熱が冷めると読む気がなくなるのが人間です。
僕も過去にまとめて購入したけど、未だに読んでない本が何冊かあります。(そのうち読もうと思ってますが)
なので読みたい本は一冊ずつ購入して読むことをおすすめします。
Amazonでの購入はチャージがおすすめ!
Amazonでちょっとでもお得に買い物するなら、Amazonの通貨でもあるAmazonギフト券の購入・チャージをおすすめします。
現金でチャージするたび、チャージ額×最大2.5%分のポイントがもらえます。

\ 詳細を確認してみる /