
ブログを始めてからいくら記事を更新してもアクセスが増えないんだけど…本当にこのままで大丈夫なのかな?何か解決策があればいいんだけど。

TwitterにインスタグラムにFacebook…更新作業が多すぎて手が回らない!
でもアクセスアップのためにできることはひとつでもやりたい!

年末年始やお盆、旅行中なんかはブログのことが何もできないけど、それでもアクセスが増えるといいな…なんてそんな上手い話はないよね?

結論から言うと、このような悩みはこの記事を最後まで読んでいただければ全て解決できます!
そんなあなたにおすすめなのが、2021年5月29日からテレビCMを始めたピンタレスト(Pinterest)をご存知でしょうか?
キャンペーンキャラクターには女優の中条あやみさんを起用したことでも話題になりました。
ピンタレスト(Pinterest)は、Web上にある様々な画像を発見・保存・整理できるSNSです。

Pinterestは『ビジュアル探索ツール』と言ってます!
ピンタレストは、オンライン上の好きなものを集めるツールとして利用するユーザーが多いのが特徴。
生活のあらゆるシーンを彩るアイデアだったり、世界中の人々の興味関心事や、「何を作ろう?」「何を着よう?」といった日常生活のアイデア探しに利用される傾向があります。
インスタグラムやTwitterなどのSNSに比べると、日本ではあまり知名度が高くないと感じる方もいるかと思いますが、2020年には世界中で1億人を超えるユーザーを獲得して過去最大の成長を記録しました。

月間アクティブユーザーは4億7500万人を突破しているそうです。
日本国内では2019年比で検索数は2.5倍、“ ボード ” の作成数は2倍に増えたそうです。
国内・海外ともにユーザー数はここ数年で飛躍的に伸びており、Twitterと並行してピンタレストを始めてるブロガーさんも多く見かけます。

僕もそのうちの1人です!

この記事で解説する内容はコチラ ↓
✔︎ このブログの運営者
フリーランス歴5年のデザイナー。
2019年1月にスタートしたこのブログは月間約20万PVで6桁稼ぐまでに成長。
✓ 詳しいプロフィール >>
✓ デザインのポートフォリオ >>
✓ お問い合わせはこちら >>
1年で売り上げが3倍に! ピンタレストのビジネス成功事例
引用:https://pinterestjapanblog.com/business-success-story-toolbox/
装建材・DIYパーツなどを販売しているECサイト『toolbox』では、商品ページにつながるプロダクトピンの数を大幅に増やしたことで、2019 年 4 月頃からPinterest 上でのリーチが増加し、toolboxのピンからの流入・売上の増加を体感するようになってきたとのことです。
SNS関連からの流入のうち、Pinterestが占める割合は8割、「Pinterest」経由の売り上げは1年で3倍となっているそうです。
そもそもピンタレストってなに?


なんとなく分かってはいるけどイマイチどういうSNSなのか分からない…
という方も多いのではないでしょうか?
ピンタレスト(Pinterest)は、Web上やサービス内で見つけた動画や画像を保存、整理、そして共有できるサービスです。
Pinterest公式の解説では、ビジュアルディスカバリーエンジンと定義しており、ビジュアル=画像 をベースに、ファッションやインテリア、旅行といったさまざまなシーンでの情報を集め、それらの画像を保存したり整理ができるツールです。
【2021年5月更新】主要ソーシャルメディアのユーザー数まとめ によると、日本国内のピンタレストユーザー数は約870万人ほど。
しかしグローバルでは約2.5億人が利用しており、海外ではWebサイトやブログの集客にピンタレストが欠かせないツールとなっています。

国内でも多くのブロガーがピンタレストを活用してブログへの流入サポートをしてます。

ピンタレストで使われる用語集
ピンタレストでは専門用語がいくつかありますので、下記を参考にしてみてください。
- ピン:画像や動画のこと。
- リピン:ピンを保存すること。
- ボード:ピンを保存しておくフォルダ。
- アナリティクス:分析ツール。インプレッションやピンごとの保存数や、リンクのクリック数が確認できる。
- インプレッション:ピンが閲覧された回数。
- オーディエンス数:ピンの閲覧、もしくはエンゲージメントした人の数。
- エンゲージメント:ピンの保存、拡大、リンククリック、カーセルスワイプの合計。
ピンタレストでなにができるの?

ピンタレストを使うと、画像というハッキリとした情報が視覚から入るので、自分の好きなことが明確になり、理想の暮らしを実現しやすくなります。
ピンタレストを見ながら「次の週末はこの料理を作ってみたい」や「この夏はこんな服を着たい」と自分の興味関心事に合う画像を収集することで、実現するための手段を具体的にイメージすることができ、将来の計画が立てやすくなります。
ピンタレストはインスタグラムやツイッターなどのSNSと何が違うの?

最初におさえておきたいのはピンタレストは多数の誰かと繋がる従来のようなSNSではなく、画像をブックマークとして集めるツールだということです。

公式サイトでも『ビジュアル探索ツール』って言ってますし。
Facebookやインスタグラムなどの一般的なSNSでは、昨日の出来事など過去に起こったことに関する内容をアップして友人知人とコミュニケーションを取ることが多いかと思います。

またTwitterでは、「今何をしているのか」といったツイートが多く、過去や今の内容が中心になるものです。
一方でピンタレストは、未来の自分のために使うサービス というイメージになります。
例えば旅行を計画する際に行先を調べるためにピンタレストを見たり、出掛けるためのコーディネートを調べたり、DIYのために参考になりそうな写真を探したり…といった、未来の自分の行動のために情報を集めるサービスが特徴です。
利用している感覚としても、「SNS」で誰かと繋がってるというよりも通常の「検索」をしている感覚に近いです。
実際の使い方も、自分で撮った写真をアップするよりも、Webサイトの画像やほかの人がピンした画像を集めることが中心になります。
画像をクリックすると、画像元のサイトにリンクするような仕組みなので、まさにブックマークとしての使い方です。

ピンタレストは「未来の自分のため」に使うツールなのです!
ピンタレストユーザーは実際に『行動』を促す
ピンタレストを利用するユーザーの行動は、主に3つのステップに分けて分析できます。

特にピンタレストでは、この『 Do 』への繋がりが他のサービスと比べて高いのが特徴的です。
Doというのはつまり、商品の購入やサービスの契約といったアクションの実行を指します。
ピンタレスト社によると、ユーザーはそもそも情報を求めてピンタレストを利用するケースが多いので、購買意欲(行動に至る意欲)も高く、結果的にコンバージョンと呼べるようなアクションにつながる確率も高くなるそうです。

となるとブログと連携すると相性が良いわけですよね!
ブロガーがピンタレストを始めるメリットは9つ!
ピンタレスト利用者の購買意欲が元々高いことも踏まえて、ブロガーがピンタレストを始めた方がいい理由やメリットは9つあります。
これだけメリットがあるならすぐにでも始めた方がいいですね。
ポイントを絞ってメリットの解説をしていきます。
ピンタレストからブログへのアクセス流入がある
↓下記の画像は 当ブログ(OsunBook) のアナリティクスの画面です。

■画像の表示方法
① Googleアナリティクス
↓
② 集客
↓
③ ソーシャル
↓
④ 参照元ソーシャルネットワーク(直近30日)
当ブログではSNS内だと、ピンタレストからの流入がTwitterを抜いて1位になってます。

このようにブログに埋め込むことも可能です↓
現在、ブログで公開済みの記事URLをピン(投稿)に貼れば、そのピンを見たユーザーがあなたのブログにアクセスしてくるようになります。
被リンク効果がある
↓下記の画像は、SNSのみでの当ブログ(OsunBook)の被リンクです。

SNSの中で被リンク数が1位なのもピンタレストです。
Twitterやインスタグラムのリンクは被リンクにはならないけど、ピンタレストはそれが可能です。
被リンクは、Googleサーチコンソール内の『リンク』→『上位のリンク元サイト』で確認できます。
ピンタレストのピンに直接アフィリンクを貼れる
TwitterなどのSNSでは禁止されてる直リンクがピンタレストでは可能です。
これってブロガーやアフィリエイターはかなり嬉しいことですよね!
例えば、Amazonの商品をアフィリエイトすることも可能。そのピンはコチラ!
このピンのリンクをクリックするとAmazonに飛びます。
SEOに頼らずにブログ流入を増やしたい方
Googleのアップデートを被弾すると順位が一気に落ちることがよくあります。
アプデ対策としてGoogleに依存しすぎないよう、リスクを分散する意味でも流入元の多様化は必須です。
その中の一択にTwitterがありますが、もっとブルーオーシャンなプラットフォームで勝負した方が無難です。
ピンタレストを本格的に始めてから4ヶ月で、1ヶ月の表示回数が5.4万にまで増えました!

しかもこれはフォロワー数に依存するわけじゃないので、Twitterのようにいいねしたりリプしたりという行動をしないでの結果です。
まだライバルが少なく攻略しやすい
海外では認知度が高いものの、日本ではまだブルーオーシャンのピンタレスト。
【2021年5月更新】主要ソーシャルメディアのユーザー数まとめ|UNIAD によると、ピンタレストの利用者数の推移は下記の通りです。
グローバルでの利用者数
年月日 | 利用者数 |
---|---|
2014年10月 | 7,000万人 |
2015年9月 | 1億人 |
2018年9月 | 2億5,000万人 |
2019年8月 | 3億人 |
2020年1月 | 3億2,200万人 |
2020年4月 | 3億6,600万人 |
2020年5月 | 3億6,700万人 |
2020年7月 | 4億人 |
2020年10月 | 4億1,600万人 |
2020年10月 | 4億4,200万人 |
2020年12月 | 4億5,900万人 |
こちらは国内での利用者数になります。
国内での利用者数
年月日 | 利用者数 |
---|---|
2018年5月 | 400万人 |
2019年8月 | 530万人 |
2020年12月 | 870万人 |
徐々にではありますが、日本国内でも利用者数が増えてますし、2021年5月29日からはテレビCMも始めてさらに認知度や人気が上がると思われます。
ブログとの相性が抜群に良いピンタレストをすぐに始めよう
この記事のまとめです。
- ピンタレストからブログへの流入があり、アクセス増加が期待できる
- ピンに直リンクが貼れて、被リンクも期待できる
- 独自のアルゴリズムでSEOに左右されづらい
- まだライバルが少ないブルーオーシャン
海外ではブログ×ピンタレストが主流になりつつあり、増加数をみても今後の利用者数はまだまだ高まりそうです。
ピンタレストほどの参入障壁が高くないブルーオーシャンなSNSは他に見つかりませんでした。
日本国内でも利用者数は年々増えているので、まだ海外のようにライバルが少ないうちにブロガーの皆さんはすぐにピンタレストを始めましょう!
