
フリーランスデザイナーのおすん( @osunnotsubuyaki)です。
ブログを書く上で気を付けるポイントは人それぞれ違うと思います。
基本的なことって頭ではわかっていても、実際に文章を書いていると書くことに集中しちゃってブレたりしがちです。(かなり経験あり)
僕が気を付けてる基本的なことは、誰にでも読みやすい文章にすることです。
誰にでもって言っても表現の仕方とかの限度はありますが、中学生ぐらいかできれば小学生にも読みやすいような文章作りを心掛けています。
小学生向けの本なんかはわかりやすくて良い例だと思います。
この記事では、
がわかります。





ブログで文章を作成するのにこの本がマジでおすすめです!
改行を多くする
これは基本中の基本です。
ブログ記事とか本を読んでいて、改行がされてないと読みづらいですよね?
なんだか文字のかたまりになっていて読む気が失せてくるし、読んでいても行を間違えたり。
なので基本的に、句点(くてん)「。」を使ったら改行してます。
これは基本中の基本。記事とか本とか読んでいて、改行がされてないと読みづらいですよね?なんだか文字のかたまりになっていて読む気が失せてくるし、読んでいても行を間違えたり。なので基本的に、句点(くてん)「。」を使ったら改行してます。
あとはなるべく1行に意味を1つだけにするようにします。
いろいろ内容が詰まった1行って頭にあまり入らないんです。
なので1行をなるべく短くして句点で改行です。
堅くるしい表現を控える
短く難しいような単語などを使うことで、短くまとめられるメリットはありますが、そもそも難しくて読めなかったりその言葉がピンとこなかったりすると、その先の文章の意味もわかりづらくなります。
そうなると僕なんかの場合はどうするかというと、読みやめちゃったりするんですよね。
なので、わかりやすい表現にするほうが誰にでも読んでもらいやすくなるひとつの方法です。
矛盾 ➡ つじつまが合わない
架電 ➡ 電話をかける
などなど。
すごくカンタンですが一例として。
羅列するときはリストを使う
箇条書きなどのリストを使うと文章が見やすくなります。
リストの例:1
or
- 商品A
- 商品B
- 商品C
- 商品D
の4点からご希望の商品をお選びください。
リストの例:2
or
好きな食べ物は、
- ステーキ
- お寿司
- しゃぶしゃぶ
- ラーメン
で、この中でも特に好きなのはステーキです。
上記のように、箇条書きや箇条書きをボックスで囲ってあげたほうがはるかに見やすくなります。
見出しを正しく使って記事を構成する
見出しの使い方は下記のように使ったほうが見やすいし、検索されやすくなる効果があります。
【h1】記事タイトルに使用
h1は記事タイトルに使用している部分なので、文章には使用しません。
【h2】メインの見出しに使用
これがメインで使ってる見出しです。
h2は『見出しを正しく使って記事を構成する』がh2の見出し部分になります。
【h3】さらに詳細なことを書くときに使用
基本的にh3ぐらいまでしか使ってません。
h3は『さらに詳細なことを書くときに使用』がh3の見出し部分になります。
【h2】の見出しに画像を1枚以上入れるようにする
これは無理にということではないですが、ところどころに画像を入れてあげると休憩ができます。
文字ばかりの文章を読んでると読者は疲れてきます。
疲れたところに画像を見て休憩ができると、また読む気になってきます。
画像を入れる目安は僕の場合、【h2】の見出し1つに画像1枚、もしくは500文字程度に画像1枚を心掛けています。
記事や文章の内容によってはこの目安通りではないので、参考にしてみてください。
デザインを変えてさらに文章を見やすく工夫する
読んでもらえるような文章にするためには、読みやすさだけでなく見やすさも必要です。
必須ではないですが、見やすくすることでさらに読んでもらえる記事に仕上がります。
見やすくするというのは主に、文字に装飾をしたり、色を変えたりして見飽きるのを防いだり目に留まりやすくさせます。
文字の装飾一覧
太字
太字になってます
イタリック(文字を斜めに)
文字が斜めになってます
文字サイズ
文字サイズは18pxです
文字サイズは20pxです
文字サイズは24pxです
文字色
文字色は赤です
文字背景色
文字の背景色は青です
文字にマーカーを使う
文字にマーカーを使うと目立ちますね
ボックスを使う
7.記事の最後に「まとめ」を書く
その記事でのまとめポイントや、最後に強調して伝えたいことを書きます。
僕の場合は、見出しに対しての答えのまとめを書いたりします。
あとは最後に促したいこと、伝えたいことだったりおすすめしたいことだったり。
以下にこの記事でのまとめを書いてるので参考にしていただければと思います。
まとめ (こんな感じで書いてます)
せっかく時間をかけて記事を書いてるわけですから、多くの人に読んでもらえるよう読みやすくすることが大事です。
僕もいろいろなブログを見てきましたが、見やすいブログと見にくいブログがありました。
人それぞれ、読みやすい・読みにくいはありますので、読みにくさを感じたらその読みにくかったことをしないよう記事に織り交ぜていけば自然と読みやすくなります。
以下、この記事のまとめです。
こんな感じでまとめを書きます。
是非この記事が参考になればと思います。
↓文章を書くときにすごく参考になった本です↓





こういう書き方をすれば読者に響くんだ!って思わせてくれる一冊なので文章の書き方がわからないって方にはすごくおすすめ!





Twitterではフリーランスの稼ぎ方やブログ、SNS運営などについての情報発信をしてます。よかったらフォローしてください! @osunnotsubuyaki
コメントはこちら