
フリーランスデザイナーのおすん( @osunnotsubuyaki)です。
2019年1月にこのブログ「 おすんブック 」を始めました。
たかが1年で大袈裟な、そう思う方もいるかもしれないですが、ブログは一年続くの?読者数は?2万件のはてなブログで分析するによると、
- 3ヶ月続くブログは70%
- 1年間続くブログは30%
- 2年間続くブログは10%
とのことです。
つまり10人ブログを始めたら1年続いてる人はたった3人しかいないわけで、その3人に残りました!!!
僕がブログを初めたきっかけは、

文章を書くだけで稼げるなんて最高じゃん
ぐらいのなかなか安易な気持ちでした。
そんな安易な感じだったけど、ブログ自体がだんだん楽しくなって1年続けることができました。
だけど続けていくうちになかなかPV数も増えないしモチベーションが下がったり上がったりかなり不安定な状態でした。
これからブログを始める方に、この1年で経験したことに対しての考え方や、おすすめできるサービス、ツール、アプリをまとめた記事を紹介しますので、ぜひ参考になれば幸いです。

ブログ初心者がモチベーションを上げるタメに見て欲しい記事

モチベーションを上げる3つのコツ
90%の方がブログを3ヶ月継続できないと言われています。
ブログを始めた約半数の方は1ヶ月も続かないと言われています。
継続するモチベーションがそれだけ難しいブログ運営ですが、ブログ運営でモチベーションを上げる3つのコツをモチベーションが上がらない時にぜひ見てほしいです。
https://osunbook6.com/blog-motivation-up/
モチベーションを上げる偉人の名言集
モチベーションを上げるときにけっこうお世話になってるのが偉人の名言集。
中でもブログを続ける上でかなり励みになったのが、ネルソンマンデラ何事も成功するまでは不可能に思えるものである
この人物を知らない人に説明したいんですが、このお方、27年間にもおよぶ獄中生活を強いられたのちに南アフリカの大統領になってます。しかも黒人で初めて。
収監された経緯は割愛しますが、27年もの収監中も自分の意志を貫き通した、そんな偉人の言葉が刺さりました。
そんな偉人たちの名言集をまとめた記事を参考にモチベーションを上げちゃってください。
モチベーションを下げないタメにやってはいけないこと5選
上記の記事はモチベーションを上げる記事ですが、モチベーションを下げないタメにやってはいけないこともあります。
下がりやすい原因や環境を意外と自分で作ってることもあるんですよね。
ブログ初心者がモチベーションを下げないタメにやらなくていいことの記事を参考にモチベーションを維持してください。
https://osunbook6.com/blog-motivation-not-down/
文章が書けないときに見て欲しい記事

文章を書くときに気を付けるポイント
元々文章なんてメールやLINEでしか書いてなかったので、ブログを始めたばかりの頃は文章力がひどいもんでした。(今は少しずつリライトしてます)
そんな僕がブログで文章を書くときに気を付けている7つのポイントを記事にまとめましたので、参考にしてみてください。
記事は構成が大事!無料テンプレートで格段に早く書けるように
記事を書くときに構成を決めないと、書きたいことがブレブレの記事になりがちです。
僕もよく

あれ、この記事何書くんだったっけ?
ってことが多々あって、蛇行運転してるような中身の記事ばかり書いてました。
そこでブログを初めて2ヶ月が経った頃に「記事の構成がカンタンにできるテンプレを作ろう」と思ってExcelで作成しました。
もちろんダウンロード無料なので、記事構成がうまくできないって方は是非使ってみてください。PDF形式です。
テンプレートの使い方は下記の記事を参考にしてください。

ブログを続けるタメにも必須のブロガー名刺
ブロガーとしてブログを継続していくなら後々必要になるブロガー名刺。
僕はデザイナーとして普段から名刺を作っているので、自分で作成しました。
必ず必要って事はないですが、作ればモチベーションも上がるし、ブロガーの交流やA8が主催するイベントなどで必要になってきます。
作り方などは、ブロガー名刺をオリジナルデザインで作る方法を解説した記事を参考にしてみてください。

ブログ運営におすすめのスマホアプリ
ブログで必要アプリって意外と多いけど、どんなアプリがあるのかわからないって方もいると思います。
- PV数のチェック
- 収益のチェック
- 検索順位のチェック
- 画像作成
- 画像のサイズ変更や加工
- 文章作成
- ブログサービス
などなど、ブログにおすすめのスマホアプリの記事を参考に、自分に必要なアプリをダウンロードしてみてください。

ブログ始める前に知っておけば失敗しなかった6つのこと
どんなことでも始めたばかりの頃は失敗続きですが、「これは失敗しない方がいいよ」ってことを記事にまとめました。
すでにブログを始めてる方も役立つこともあるかと思うので、参考にしてみてください。
この記事を見てブログ初心者を抜け出そう
- ブログ初心者がモチベーションを上げるタメに見て欲しい記事
- モチベーションを上げる3つのコツ
- モチベーションを上げる偉人の名言集
- モチベーションを下げないタメにやってはいけないこと5選
- 文章が書けないときに見て欲しい記事
- 文章を書くときに気を付けるポイント
- 記事は構成が大事!無料テンプレートで格段に早く書けるように
- ブログを続けるタメにも必須のブロガー名刺
- ブログ運営におすすめのスマホアプリ
- ブログ始める前に知っておけば失敗しなかった6つのこと
ブログはチームでやるものじゃないから基本的に孤独です。
だから記事を書いても書いても反応がないとモチベーションも下がりやすくなります。


ちなみに書いた記事がGoogleに評価されるまでは3〜6ヶ月かかると言われています。
ブログを始めたばかりの頃、じゃなくてもTwitterをやってない人はすぐに始めましょう。
同じようにブログ初心者の方がたくさんいるので、ハッシュタグ検索で #ブログ初心者 と検索しましょう。
ちなみにTwitterっていろんな検索方法があるんです。
Twitterのツイートを検索する方法に検索方法をまとめたので、参考にしてみてください。
ライティング技術の向上やブログを書く上でのモチベーションもかなり安定します。
書き方も読み手のことを考えて図解も多めで読みやすいのでおすすめの一冊。
書きたいことがわからないあなたにこの一冊がおすすめ。
何を書いたらいいかわからなくなったときに、書くことの本質を面白おかしくも真面目に書いてる一冊で、かなり心打たれる作品。
読みたいことを、書けばいい。は著者であり、元電通のコピーライター、田中泰延の処女作です。


Twitterではフリーランスの稼ぎ方やブログ、SNS運営などについての情報発信をしてます。よかったらフォローしてください! @osunnotsubuyaki