〉Adobe製品をほぼ半額で購入する裏ワザ

ココナラで評価がもらえない…高確率で評価をもらう方法!

フリーランス
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
おすん
おすん

フリーランスデザイナーのおすん( @osunnotsubuyaki)です。

取引が完了したのはいいけど評価がもらえないってことがよくありませんか?

ココナラで出品サービスを充実させるための必須項目として評価(レビュー・口コミ)がありますが、評価されるメリットとしては下記のメリットがあります。

  • 出品サービスの販売促進につながる
  • 出品サービスに対しての信用が得られる

平均評価が高いと購入されるペースも高くなります。

基本的に購入者は損をしたくありません。お金を払って購入したのに満足のいくサービスじゃなかったと思うことを嫌うからです。まあ当たり前ですよね。

実際にサービスを利用した人の評価(口コミ)がわかることで、このサービスは購入しても大丈夫なんだな!というように不安が取り除けます。

ココナラで評価をもらうためには、ただ待っているだけでは評価してくれる確率があまり高くはないでしょう。

なぜなら購入者側とすれば評価しなくても取引自体は終わるので、わざわざ手間のかかる評価をするメリットがあまりないからです。

出品者側は評価されるメリットが明確にありますが、購入者側は特にメリットがありません。

納品完了後に評価されるための方法としては、

  • 正式な回答でお礼のあいさつとともに評価してもらうように促す
  • サービスに付加価値を付ける代わりに評価をしてもらう条件を付ける

があります。

この記事では、評価をされやすくするための方法を解説していきます。

スポンサーリンク

ココナラで評価を付けてもらうための重要性

ココナラに限ったことではないですが、どんなサービスでも購入を検討してる人は評価や口コミを参考にして購入するか考えます。

例えばこういう評価があるサービスだと信用度が増しますよね。

https://twitter.com/discount_prod/status/1150759082514509824

評価が低いとそのサービスの購買意欲も減退します。

イラストを無償で提供しなくなったのには訳があって、

1.ココナラにきた依頼で、無償なのにケチをつけられ、対応が悪いと暴言を吐かれ、⭐️1の最低評価をつけられたから

2.破格(2,000円)で引き受けたものの、前金を払ってもらえず、素材を買い、ラフまで行き見せたところで音信不通に。

— ᗰɑʍí 真実 (@mami03450) April 10, 2019

また、高額になればなるほど評価の重要性も高くなるでしょう。

購入する側としてはこの出品者のこのサービスは本当に満足できるのか?という不安が先行します。

なぜなら購入者は損をしたくないからです。

例えば、500円のサービスを購入したときと10,000円のサービスを購入したときでは、満足できなかった際の損失が違います。

出品してるサービスが高額になればなるほど評価の重要性が高くなってくるのです。

上位表示されるためにも評価数は重要です。

https://twitter.com/hirotoafi/status/1155417674593079297

スポンサーリンク

ココナラの取引完了後(納品)、評価してもらうようお願いをする

サービス納品後、評価をするという行動自体、購入者にメリットが何もありません。

メリットのないことを手間をかけてまでするのは正直面倒ですが、評価してもらう方法のひとつとして、『正式な回答』で評価してもらうよう促すことが大事です。

おすん
おすん

この度は購入していただきありがとうございました。

だけではなく、

おすん
おすん

この度は購入していただきありがとうございました。
サービスにご満足いただけましたら、お手数ですが評価のほうをいただけると大変うれしいです。

だったり、

おすん
おすん

ご購入くださいましてありがとうございます。

評価をいただけた時点でお取引終了となりますのでよろしくお願いいたします。

と一言添えるだけで、評価される確率が間違いなく上がります。

少し手間かもしれませんが、定型文の機能もあるので取引終了時に評価してもらう文章を一言添えましょう。

ココナラの出品サービスに付加価値を付ける代わりに、評価してもらう条件を付ける

どういうことかというと、購入者にメリットを与える条件として評価してもらうということです。

例えば僕の場合、出品サービスのひとつに画像デザインがありますが、やり取りの途中で、

おすん
おすん

取引終了後に評価をいただける条件で、もう1画像を無料でサービスしますがいかがでしょうか?

という具合に、評価してもらう工夫をすることもできます。

そうすれば購入者側としてもメリットがある条件だし、評価してくれる約束もできますよね。

付加価値を付けることで購入者側は嬉しいので、高評価を付けてくれる確率も上がるはずです。

ココナラでの高評価がモチベーションアップ・ダウンに繋がる

こちらはそれぞれ高い評価、低い評価をもらった方の感想です。

https://twitter.com/DAISY_1112_/status/1163788418398035968

https://twitter.com/chikorik2/status/1158917041069277184

ココナラでサービスを提供する側としたら、評価されることは自分を認めてもらうひとつの指標です。

購入者の評価次第で、今後もココナラを続けていこうというモチベーションにも繋がります。

なるべく高評価をもらうためにも【 これで売れる!ココナラで売れない原因と売れる方法を詳しくまとめてみた! 】や、【 【ココナラ】購入単価を上げる方法とは?1ヶ月でシルバーランクに! 】を参考にしてみてください。

ココナラで売れない・稼げない原因と売れる方法を詳しくまとめてみた!
【ココナラ】1ヶ月でシルバーランクになった僕がサービス単価を上げる方法を教えます!

まとめ:評価を付けてもらうためにはDM内で工夫すればOK

提供する側も購入する側も利害は一致しているはずだから、取引が終了して評価されないのはなんだか悲しいですよね。(低評価されても悲しいですが…)

作業をしてひとつの取引が完了したなら、気持ち的にも販売促進のためにもせっかくなら評価はしてほしいものです。

購入者に評価のお願いをしたり、メリットを見せることで評価される確率が上がるので、ぜひ実践してみてください。

人気記事 これで売れる!ココナラで売れない原因と売れる方法を詳しくまとめてみた!

人気記事 【ココナラ】購入単価を上げる方法とは?1ヶ月でシルバーランクに!

人気記事 ココナラの手数料が異様に高い!ココナラ以外で取引する方法は4つある!

タイトルとURLをコピーしました