
フリーランスデザイナーのおすん( @osunnotsubuyaki)です。
効率化を図る上で、使いやすくて便利なアプリを常に探しています。
タスクなど、自分がやるべきことの管理がスムーズにできれば、余った時間を有効的に使うことができます。
今はありがたいことにも、似たようなアプリがかなりあるので、正直どれを選べばいいか迷いますよね?
僕は一度ダウンロードしてネットで調べながら使ってみて、類似したアプリと比べて劣っていたら削除してるんですが、結構時間と手間がかかります。

常に作業効率が良くなるようなアプリを探してるフリーランス歴8年の僕が、実際に使用して良かったアプリをご紹介します。
フリーランス以外でも、
など、自宅で働く方々でも活用できる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧いただいて、ご自身にあったアプリやサービスなどを活用していただければと思います。
フリーランスの作業効率をサポートしてくれるアプリの種類とジャンル一覧
まずはこの記事でどんなアプリがあるのか一覧でご紹介します。

既に知っているアプリもあると思いますので、気になるアプリだけ見ていただければと思います。
-
ビジネス系
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ
- タイムチケット
- タスク・ファイル管理
- Trello
- Asana
- Googleドライブ
- 金銭管理系
- 会計ソフトfreee(フリー)
- Misoca
- PayPal
- アズカリ
- コミュニケーションツール(チャットアプリ)
- ZOOM
- Chatwork
- Slack
- 宣伝、集客系
- SocialDog
- 作業系
- Googleドキュメント
- Googleスプレッドシート
- Googleキープ
- Canva
- その他
- Firefox Focus
- Toggl
- Clip&Paste
フリーランスが仕事や案件を獲得するためのアプリ
Crowd Works(クラウドワークス)

国内最大級のクラウドソーシングサイト。
主婦でも手軽にできるものから、アプリ開発やWebサイトの構築など、幅広いジャンルの案件が揃っていて、クラウドソーシングサイトの中では総合的なサイトです。
正直アプリは使いづらいので、ブラウザから利用することをおすすめします。

Lancers(ランサーズ)

クラウドワークス同様、国内最大級のランサーズ。
ちなみにランサーズのアプリもクラウドワークス同様に使いづらいので、僕は通知用としてのみ使用してます。

coconala(ココナラ)

ココナラは自分のスキルや得意としていることを出品できるサービスで、登録してから4ヶ月の間で40万以上は稼げました。
ただし、初めの頃は実績も評価も何もないので全く売れません。
そこで僕がココナラで売れるためにおこなったことを記事にしましたので、これからココナラで出品してみようかなって方は、ぜひ参考にしてみてください。

TIME TICKET(タイムチケット)

自分ができることを出品して提供するスキルシェアサービス。

そのほかにもクラウドソーシングやスキルシェアなど、フリーランスが案件獲得できそうなサービスはかなりありますが、そもそも需要があまりないのでまずはこの4つを押さえておけば間違いないです。
フリーランスの確定申告や税金面を管理するためのアプリ【意外と大事】
会計ソフトfreee(フリー)

個人事業主でもあるフリーランスになったら確定申告や日々の経理も全て自分で処理しなくてはいけません。
こういう経費とか売上の管理とかの数字って結構めんどくさいんですよね。
銀行口座やネットバンク、クレジットカードなどをfreeeに連携させると、日付や金額、取引先などの利用明細を自動で取得してくれて、自動仕訳による帳簿を作成してくれます。
また、請求書作成や経費精算もかんたんにできます。
しかもスマホアプリから質問に答えるだけで確定申告を完結させることもできたりと、このアプリだけで金銭管理やお国に払う税金関係がすごく楽になります。
詳しくは公式サイトでご確認ください。

Misoca(みそか)

フリーランスや個人事業主として、仕事を請け負う際に必要になる書類。
Misocaは、シンプルな操作で見積書、納品書、請求書を1分で作成することができるサービスです。

PayPal(ペイパル)

PayPalはオンライン決済や送金が銀行を通さずにスマートにできる決済サービスです。
金銭の送受をPayPalが仲介するため、取引先にクレジットカード番号や口座番号を知らせる必要がなく、安全なサービスであるとされています。
PayPalの歴史も古く1998年からあり、今年で24年目の企業なので、信用できるサービスだと判断できます。

アズカリ

こちらはSNSでの取引に特化したオンライン決済サービス。
例えばメルカリなどのフリマアプリを介さずに売買する際に心配なのが金銭のやり取りです。
PayPal同様、アズカリが双方の間に入ってくれて、「商品が届いた」、「契約が無事終了した」など、取引が無事終了した際に相手側に送金される仕組みになっているので、「発送したのに振り込まれない」、「振り込んだのに相手と連絡がつかない」などのトラブルを避けることができます。

預かりアプリについての特徴や使い方などを下記の記事に詳しく書いてるので参考にしてみてください!
フリーランスの業務効率化に役立つアプリ
Trello(トレロ)

Asanaという類似アプリもありますが、どちらも大きな違いはないのでお好みの方を使えばいいと思います。(Asanaの方が少し複雑で中級〜上級者向けです)

僕はずっとTrelloユーザーです。


Googleドライブ
説明不要かと思いますが、Googleが無料で提供しているオンラインストレージサービスGoogleドライブ。
アカウントを登録するだけで、15GBの保存容量を無料で利用することができ、パソコンやスマホ、タブレットなど、どの端末からでもデータの保存、共有、アクセスすることができる優れたアプリです。
万が一スマホを紛失した際やパソコンが壊れた際にも、Googleドライブにデータを保存しておけば、新しい端末でデータを再び閲覧したり保存することができます。

フリーランスのコミュニケーションをサポートするアプリ
ZOOM(ズーム)

新型コロナウイルスの影響でテレワークの需要が増えたことで、フリーランス以外でもZOOMを利用するビジネスマンが増えました。
複数人が同時にTV電話でプロジェクトなどの進展が確認できるからとても便利ですよね。
ZOOMやTrelloなどの便利なサービスで進行状況が確認できるなら、毎日地獄のような通勤をしないでもいいように在宅ワークが増えれば通勤疲れや通勤の時間ロスもなくなってもっと効率的になるのにな…と思います。

Slack(スラック)

メールの代わりになるような使い方ができるSlack。
各作業内容や、プロジェクトを#(ハッシュタグ)が付けたチャンネル別に分けることで、そのチャンネル内で誰が何をどのぐらい進行しているのかが一目でわかります。
これによってメールの必要性が低くなり、今は多くのエンジニアはSlackを利用しています。
詳しくはSlackの動画をご覧ください。

Chatwork(チャットワーク)

複数人によるグループチャット、タスク管理、無料でのビデオ/音声通話ができる優れたビジネスアプリ。また、ファイル送受信の容量制限がないので、サイズの大きい動画や画像データなども安心して送付できます。
Slackは使い慣れるまでに少し時間がかかりますが、Chatworkは簡単にいうとビジネス版のLINEのような感じなので、比較的覚えやすく使いやすいです。

2019年ビジネスチャット国内利用者数No.1のアプリです。

その他フリーランスの活動をサポートするアプリ
Twitter(ツイッター)

もはや誰でも知ってるTwitterですが、フリーランスの場合は立派な集客宣伝ツールのアプリになります。
うまく活用することで、Twitterからもかなり仕事が入ってきます。
フリーランスでまだ使ってない方はすぐに使いましょう。

SocialDog(ソーシャルドッグ)

ビジネスとしてTwitterを運用するならSocialDogは入れといた方がいいでしょう。
無料で登録ができ、自分のTwitterアカウントでログインするだけですぐに分析、ツイートの予約投稿、フォロー管理を始められます。
詳しくは下記のボタンより公式サイトをご確認ください。

Toggl(トグル)

自分がどの作業にどれだけ時間をかけたかを把握するのは大切なこと。
1日のうちで、何にどれだけの時間を割いていたのかを把握するだけで、時間の使い方をもっと効率的に考えることも可能です。
この時間計測サービスTogglは時間の管理が苦手だけど操作が難しいアプリも苦手な方にとてもおすすめです。
ちなみにTogglは、Andoird、iPhone、Windows、Macどれでも使用することができてクラウド上に保存されていてすぐに同期されるので便利ですよね。
詳しい使い方はTogglの使い方まとめの記事を参考にしてみてください。

フリーランスがスマホに入れるべきおすすめサポートアプリまとめ
まだまだ溢れんばかりのアプリが世に出回っていて、似たようなアプリだったり、足して2で割ったらちょうどいいのになってアプリも結構多くあります。笑
フリーランスとしてある程度のシーンで活用できるアプリをまとめました。
DropboxやEvernoteは既にメジャーすぎるので敢えて外しています。
今後もアプリを探し続けますので、良さそうなアプリがあればこの記事に追加していきますのでブックマークお願いします。