
フリーランスデザイナーのおすん( @osunnotsubuyaki)です。
毎年12月にハワイで開催されるホノルルマラソン。
僕も過去に参加して完走した経験があります。
本来、事前のトレーニングとして100km以上走ることが目標とされているけど、普段運動もしてなくて事前に走ったトータルの距離も「37km」しか走らないで完走できました!

ただの練習不足なんだけどちょっと自慢です笑
そんな練習不足だったマラソン初心者がホノルルマラソンを完走したコツや、完走してみてどうだったのかをこの記事でご説明します。
- これからホノルルマラソンを走ろうとしてる方
- ホノルルマラソンでの格好や当日に役立ったものを知りたい方
- 練習不足の初心者がどんなタイム、どんな感じで走ったか?
ホノルルマラソンとは?
ホノルルマラソンは、ハワイのオアフ島(ホノルルがある島)で毎年12月の第2日曜日に開催されるフルマラソンです。
実際に走る距離はフルマラソンと同じ42.195kmで、東京マラソンのように時間制限はありません。
ちなみに42.195kmがどのくらいかというと、
【東京駅から】
■徒歩の場合
・埼玉県桶川市役所(42.9km、8時間45分)
・八王子駅(42.2km、8時間45分)
■車の場合
・千葉駅(42.3km、55分)【新大阪駅から】
■徒歩の場合
・泉佐野市役所(42.8km、8時間45分)
・天理市役所(42.9km、8時間50分)
■車の場合
・岸和田市役所(42.8km、56分)【博多駅から】
■徒歩の場合
・中間市役所(41.3km、8時間36分)
■車の場合
・田川市役所(42km、1時間14分)
・久留米市役所(43.2km、46分)【名古屋駅から】
■徒歩の場合
・関市役所(41.3km、8時間27分)
■車の場合
・四日市市役所(42.6km、53分)
・大垣市役所(41.5km、48分)
参考になるかな?笑
いまいち距離感がピンとこないかもしれないんですけどこんな感じです!

けど実際にこの距離を走ってみるとめっっちゃ長い!
ホノルルマラソンを走ろうと思ったきっかけ

ハワイにはもともと何度か行ってたし、

フルマラソンてどんなだろ?
と思って応募したのがきっかけです。
人生で一回ぐらいは経験してみてもいいかな?って感じのノリでした。

人生一回、なにごとも経験、そしてノリが大事です!
ホノルルマラソンを走る前の準備
本番当日までに落とした体重は10kg
これは応募した5月の数値ですが、このままだと重すぎると思ったので、ここから開催月の12月までに10kg落としました。
落とし方は単純!
「 食事制限で落としただけ 」という至ってシンプルなやり方です!
事前にトレーニングした距離

まだ先だから走る練習しなくて大丈夫っしょ!
から、

あ~そろそろ走らないとな~
なんてグダグダした期間が半年も!
本番1ヵ月前の11月から「 37km 」だけ走りました。

そもそも長距離を走るのが超キライなのを忘れてた…
本番までの練習としてどのくらい走ったかというと、
- 3~5kmを週一回ぐらい
- ホノルルで2~3日前に7kmを一回
で本番当日までトータル37kmです。
事前のトレーニングとして100km以上走ることがひとつの目標とされているけど、完全に準備不足です。
参考:ランナー世論調査
ホノルルマラソン当日はどんな格好で走ればいい?

誰でも知ってると思いますが、ホノルルは日差しが強くてすごい暑いです!
走った格好はこちらです。
わかりづらくてすいません笑
真ん中が僕です。
当日身に付けてたもの
- サングラス
- ポーチ
- トレーニングウェア
- トレーニングシューズ
サングラス
マラソンするなら王道のオークリー(OAKLEY)でしょう!
スタートして序盤はまだ暗いので必要ありませんが、お昼近くになると日差しガンガンなので眩しくてたまらないです。
ホノルルマラソンを走る際にはサングラスは必ず用意しましょう!
ポーチ
ポーチはアディダスのものを使用!
スマホや小物類(帰りに必要になるかもしれない紙幣や万が一のバンドエイドなど)を入れるためです。
小さいポケットもあるとアメやグミを取り出しやすいのでおすすめですよ!
トレーニングウェア
トレーニングウェアもアディダスです。
走るときに袖があるだけで、後半すごく負担になります。
普段ならなんともないことでも、極限まで体力が削られてくると少しの負担でもかなり体力が消耗します。

マラソンランナーがノースリーブやタンクトップ姿で走ってる理由が痛いほどよく分かります。
袖部分がないだけで負担がかなり軽くなるので、ノースリーブ(タンクトップ)のものをオススメします!
終盤はもう服自体が負担で脱いじゃってましたが、疲れてくると力を振り絞って全身で走るので、肩部分がないだけで負担もなく腕を振る動作がかなりラクでした!
パンツは膝にかからないサイズ(丈が膝にかかると負担も同時にかかります)で、できればスリット(パンツの横の切れ込み)が入ってるとモモの上げ下げの負担が少なくなります。
そういうのが後半になると地味に負担になるので、完走したいのであればこういう小さな部分にも配慮したほうがいいですよ!
シューズ
シューズもアディダスです。
ていうかアディダス好きです。
42.195kmを走るならアディダスのBOOSTシリーズのシューズで決まりです!
このBOOSTシリーズは3足持ってますが、履き心地がホントに良くて疲れにくいですね!
普段買い物に行ったり一日中歩くって時にもこのシリーズのスニーカーだと疲れにくいです!
ホノルルマラソンを走るときに重要だなと思うのは、ソール部分の反発性と通気性だと思います。
これがあるのとないのとでは、走るときの負担がだいぶ変わるはずなので、選ぶときはこの2点を注意してほしいです。
ちなみにアディダスのBOOSTシリーズだと両方クリアしていてバッチリです!
ホノルルマラソン当日に必要なものは?
ゼッケンなど事前に取りに行くものはあらかじめ用意しておきましょう。
その他に僕が用意したものはこちら。
- グミ
- アメ
- スマホ(音楽を聴くため)
- イヤホン(オススメはBluetoothのもの)
グミやアメ
グミやアメは消費したカロリーを補うためです。
フルマラソンってめちゃくちゃカロリー消費するんですよ!
フルマラソンで消費するカロリー計算は、
になります。※細かい条件によって変動がありますので参考程度にしてください
僕の場合、73kgだったので、
になります。
成人男性の一日の消費カロリーが男女平均2,000kcalぐらいなので、フルマラソンを走るのに消費するカロリー消費量はすごいものだとお分かりいただけるかと思います。
参考:http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/zissen_navi/balance/required.html

それだけカロリーを消費すれば疲れるってことですね。
マラソン中に手軽に摂れるグミやアメは必須ですよ!
スマホとイヤホン
スマホとイヤホンは、音楽を聴くためです!
マラソンって黙々と走ることになるので、自分の好きな音楽を聴いたりしてモチベーションを上げるのにオススメです!
イヤホンは、Bluetooth(ワイヤレスで音楽を聴ける)のものでペアリング(スマホと接続すること)がカンタンなこちらがオススメです!
ホノルルマラソンを完走したコツとは?
前置きが長くなりましたが、ホノルルマラソンを走る前の練習で、トータル37kmしか走らなかったマラソン初心者が、ホノルルマラソンを完走したコツをご説明します。
自分のペースを乱さない
これって実は一番重要なんじゃないかなと思います。
他のランナーに追い越されると負けん気が発揮されて、さらに追い抜かそうとしちゃいませんか?
そうすると自分のペースが乱れて体力を消耗するので、自分のペースを乱さない=追い越されようが気にしないことです。(気になるけど)
もうひとつ自分のペースとして大事なのが走る速度です。
僕が最適だった走る速度は時速8kmぐらい。
自分の最適な速度がわからない方は、ジムでランニングマシーンを走るときに設定する速度を覚えておくといいですよ!
ペースを落とさずに走れる速度をあらかじめ知っておいて、本番当日はそのペースでひたすら走ればいいだけです!
通わなくなるかもしれないからジムに入会したくない方は、一回分の料金だけで利用できる区営や市営のジムがオススメです。
地域によって値段は変わりますが、一回2時間程度の利用で300円~500円程度なのでジムの会員になるより手軽に利用できます。

ちなみにゴールドジムはビジター利用(1回のみ利用)で3,000円もするので区営や市営がオススメ!
給水所では必ず水分補給する
たまに駅伝などでマラソンランナーが飲み物を取るのにミスしてそのまま走ってますが、あれは止まるとタイムや順位に影響するから。(だと思う)
完走することを目的としてるならしっかり水分を取らないとパフォーマンスが落ちたり倒れます!

ホノルルマラソンでも、実際に折り返し地点とか30km地点では救急車の音が何回か聞こえてたし、担架で運ばれてた人もいたので「侮るなかれ」です!
給水地点は、約3キロおきにオフィシャルが用意した給水所が設置されているので、必ず取るようにしましょう!

配られてた飲み物は水とゲータレードと水を含んだスポンジでした!
あくまでも初心者なので、給水所やアイシングしてくれるポイントで少し休憩して回復するってことが重要でした!
ホノルルマラソンでの気になる完走タイムは?
事前のトレーニングでトータル37kmしか走らなかったマラソン初心者が、ホノルルマラソンを完走した時間は
6時間14分06秒
でした。
画像に「通過タイム」とありますが、ホノルルマラソンでは冒頭でも記載したように制限時間がないので、マラソン初心者にはオススメです。

時速20km以上って早すぎ!
僕が参加したホノルルマラソンでも、ヘトヘトになりながらようやく折り返しに差し掛かるかなってとこでトップ集団がすごーい速さで颯爽と駆け抜けていきました。笑
まぁマラソン初心者でも完走できたから良しとしてます。
まとめ:ホノルルマラソンはマラソン初心者にオススメ
走る前は42.195kmなんて未知の領域だったし、完走できるのか不安だったけど、途中リタイアだけはしないと決めていたのでなんとか走り切れてよかったです。
東京マラソンのように時間制限もないので、フルマラソンが初めての方やついでにハワイも楽しみたい方には是非オススメです。
完走したあとの率直な感想は
こんなドMなスポーツは二度と参加しない
でした。笑
だけど辛かった分、達成感や得たものもすごく大きかったし、なにより人生一回だからいろんなことにチャレンジしていきましょう!

Twitterではフリーランスの稼ぎ方やブログ、SNS運営などについての情報発信をしてます。よかったらフォローしてください! @osunnotsubuyaki