
SNSとかWebサービスに設定するアカウント用アイコンを作りたいんだけど、無料でアイコンが作れるアプリやサイトって色々あるけどどれが良いんだろう?

自分でアイコン作ったんだけど上手く作れないから依頼したいんだけど、誰に頼めばいいか分からない……

SNSやWebサービスが多くなってきた今、このようなに悩んでる方も増えてきているのではないでしょうか。
この記事は、アイコン作成できるおすすめの無料アプリを探している方や、デザイナーにアイコンデザインを頼みたい方向けの内容になります。
アプリの特徴や対応OS(デバイス)、アイコン作成アプリを選ぶポイントや、デザイナーにアイコンデザインを依頼してみたいけど、具体的なやり方が分からない方におすすめの依頼方法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

おすん( @osunnotsubuyaki )
フリーランス歴5年のグラフィックデザイナー。
2019年1月に当ブログをスタート。月間最高20万PV達成。
✓ 詳しいプロフィール ≫
✓ デザインのポートフォリオ ≫
✓ お問い合わせはこちら ≫
アイコンの重要性とは?
SNSやWebサービスが普及している中で、そのサービスを利用するにはアカウント登録が必須になります。
登録する項目の中でもほとんどのユーザーが設定しているアイコンはかなり重要。
登録直後を除いて、アイコン未設定のユーザーってどんなユーザーなのかイメージしづらいし、なんか怪しさすら感じてしまいます。



アイコンがあるとどんな人なのかパッと見てイメージできるけど、アイコン未設定だと出品してるサービスすら購入したいと思わない。
アイコンの設定も重要だけど、同じようにプロフィール内容が充実していることも大切です。
この記事では割愛しますが、設定しているアイコンやプロフィール内容からあなたを判断するからです。

だけどアイコン作成できる無料アプリとかWebサービスって色々あるから、どれを選べばいいか分からないという方に、以下でアイコン作成できるおすすめの無料アプリを紹介します!
無料でアイコン作成できるおすすめアプリ
① このブログでも使用してるアプリ Oppa doll / Unnie doll

このブログで使ってるアイコンはこのアプリ。
実際に使ってるから一番目におすすめします!

こんな表情や

こういう表情だったり

色々な表情が

無料で作成できるので

おすすめです!
② アバター風アイコンなら Bitmoji がおすすめ

自撮り画像をアバターにしたのがコレ!

アニメ風になったかな!

自撮りした写真をアプリに読み込むだけでカンタンにアイコン作成できるから、アバター風のアイコンにしたいならBitmojiがおすすめです。
服装も変更できるので、好みのファッションにしたい場合もOK。

自分の写真から作成したアバターの色々なスタンプを自動作成してくれるから、チャットで使えば感情表現がうまく伝えられそうです。
③ イラスト風アイコンなら NewProfilePic がおすすめ

自撮り画像をアバターにしたのがコレ!


あまりにもリアルだったから目元にモザイク加工しました笑
無料で高いクオリティの加工ができて、自撮りした写真に近いアイコンを作りたい場合は、このアイコン作成アプリがおすすめです!
無料でアイコン作成できるサイト・サービス(Webツール)

スマホの容量が少ない、アプリをダウンロードしたくない、アイコンをPCで作成したい方は以下のサイトがおすすめです。
① ロゴ系のアイコンなら Canva で作成するのがおすすめ

Canvaは、Web上で使用できる無料のグラフィックデザインツールで、GoogleChromeなどPCのブラウザがあればいつでもデザインが可能です(アプリもあります)。
人物とかキャラクターじゃなく、ロゴをアイコンにしたい場合にはCanvaで作成してみてもいいですね。
Canvaは無料でも十分に使えますが、有料版のCanva Pro なら7500万点の素材が無料で使用できるようになります。

もはや説明不要なぐらいCanvaはデザインツールの王道です!
②CHARAT FACE(キャラットフェイス)

CHARATFACE(キャラットフェイス)は、パーツを組みわせるだけで似顔絵アイコンが作れるWebサービスです。
「スマホじゃなくてPCでアイコンを作りたいけど、アプリをインストールするのも手間だし容量不足だから」って、場合におすすめ。
インストール不要でPCやスマホからアクセスするだけなので、容量不足の方にも最適なWebサービスです。
③Picrew(ピクルー)

Picrew(ピクルー)は、Picrewクリエイターが制作した画像アイテムを組み合わせて、アイコンを作ることができます。
また、Canvaなどで作った画像パーツを登録すれば、自分だけのオリジナルを作ることができます。
アイコン作成アプリの選び方
無料のアイコン作成アプリやサービスは色々あるけど、結局どれを選べばいいか迷いますよね。
どんなアイコンを作りたいかによって最適なアプリもそれぞれ変わってくるので、アプリを選ぶ基準と選び方のポイントを以下で解説します。
① プラン・料金・課金要素
ダウンロード自体は無料のアプリであっても、使用時に課金が発生するケースもあるので注意が必要です。
ほとんどのアプリでは課金なしでもアイコンを作成できますが、無料の範囲ではアイコンを作成できる数・ダウンロード数・作成サイズなどが制限されることもあります。
特に、アイコンのクオリティにこだわりたい場合、デザインを自由にカスタマイズしたい場合などに課金が発生するケースが多いため、事前に無料・有料の範囲を確認しておくことが重要です。
また、たとえ課金をしても納得のいくアイコンができるとも限りません。アプリへ課金するお金や自作の手間を考えると、アイコン作成を安く頼めるプロに依頼してしまうのもひとつの方法です。
② 使用可能な素材数・操作性
無料で使えるテンプレートの数もアプリを選ぶポイントになります。見栄え良くデコレーションされたテンプレートや、作りたいアイコンイメージに近いテンプレートを利用すれば、一からアイコンを作成する手間がかかりません。
アイコン作成に慣れていない場合や、良いアイデアが浮かばない場合などに、テンプレートのデザインを参考にすることもできます。
③ 日本語対応・日本語フォントの有無・範囲
説明が日本語対応してなかったりすると分からなかったり、デザインするのに日本語フォントが使えない場合もある
アイコンに文字を入れたいのであれば、明朝体・ゴシック体・手書き風などの日本語(和文)フォントに対応しているかどうかを確認しておきましょう。日本語フォントの種類が多いアプリを選ぶと、アイコンデザインの幅も広がります。
英文フォントのみに対応したアプリや、日本語フォントの数が少ないアプリも意外と多いため、注意が必要です。
④ 対応OS・サイズ・ファイル形式
iPhoneもしくはAndroidのみのアプリだったり、使用するSNSの画像サイズより小さく仕上がって画像が荒くなったり、ファイル形式が違う場合も自動で縮小される場合もある(PNGをJPGになど)
アイコン作成アプリを選ぶ際は、事前に対応OS(オペレーション・システム)を確認しましょう。なぜなら、アプリごとに「Androidのみ対応」「iPhone・iPad・Macに対応」など、使用できるOSが異なるためです。気になるアプリが見つかっても、非対応のOS端末ではダウンロードできなかったり、基本機能が使えなかったりするケースがあるので注意しましょう。
あわせて読みたい Twitter全画像サイズまとめ!縦長ツイートの最適サイズも解説!
⑤ 商用利用可能かどうか?
使える範囲が限られるのかどうかも重要です。
※この記事で紹介するアプリやサービスは「商用利用可能」と明記されていますが、ビジネスシーンでの使用を考えている場合は、各サービスの最新の利用規約をご確認ください。
⑥ オリジナリティ要素があるか?
オリジナリティの高いアイコンを作れるアプリもおすすめです。
例えば、オリジナルの画像(自分で撮影した画像・スマホのアルバム内の画像など)を使えるアプリや、自分にそっくりの似顔絵を作れるアプリなどが挙げられます。
顔出しに抵抗がある場合は、顔写真をアニメ風にデフォルメしてアイコンを作れるアプリなどを使ってオリジナリティを出すこともできます。
画像読み込み機能の有無も確認する必要があります。
画像の読み込み機能がないとお気に入りの画像を使いたい場合に使えないからです。
オリジナリティの高いアイコンを作りたいけど、自作は難しかったり、アプリでは限界があると感じる場合には、好みのテイストでアイコンを作ってくれるデザイナーに頼むのもおすすめです。

デザイナーを探すおすすめの方法は、Twitter内でキーワード検索するか、ココナラがおすすめです!
Twitter内のキーワード検索でデザイナーを探す
Twitter内でキーワード検索すると、フリーのデザイナーやノンデザイナーの方が趣味でアイコンを作ってたりもします。

「アイコン 作成」のキーワード検索でヒットした企画ツイートを以下に記載しましたので、参考にしてみてください。
直接DMを送って依頼する方法からツイート企画に参加して描いてもらう方法など、やり方は企画者によって色々あるので、応募しやすいものから参加してみるのもいいと思います。
ただし、TwitterやインスタなどSNSを使って個人でやり取りする場合、金銭取引には注意する必要があります。
ココナラやランサーズなどのクラウドソーシングサイトを介してやり取りする場合なら、利用者登録してるので身元も分かるし、それぞれのサイトが一時的にお金を預かってくれるので「支払ったのに納品されない」などのトラブルを防ぐことができます。
もしもSNSなど個人間でやり取りするなら、アズカリアプリなどを使って安全に取り引きすることをおすすめします。
アズカリアプリは、SNS上で発生した代金をアズカリの運営会社が一時的に預かってくれるので、個人間での取り引きを安心してできるようになるサービスです。
あわせて読みたい アズカリアプリの特徴や使い方・利用方法を解説!
アイコン作成を依頼するならココナラがおすすめ
自分で作るアイコンはデザインがイマイチだし、やっぱりプロのデザイナーにアイコンを依頼したい。
だけど誰に頼めば良いか分からないし、予算もあまりかけたくないという場合はココナラ をおすすめします。
料金も3,000円から出品されていて手が届きやすいし、好みのデザインかサンプルも確認できるので、デザイナーを探しましょう。

ココナラでアイコンを依頼するなら、A8.netのセルフバックを使って購入すると、1,500〜3,000円がもらえる方法があります!(キャンペーン期間中などで獲得できる料金が変わります)
手順はこんな感じ!
この手順で購入するだけで、1,500円から3,000円が獲得できます。

セルフバックについてはセルフバックのやり方を画像付きで解説の記事を参考にしてみてください!
仮にアイコンが3,000円でセルフバックも3,000円なら、実質タダでアイコンを作成してもらえる計算になります。

1,000円以上であればA8から出金できますので、詳しくはA8.netで確認してみてください。
(引き出し口座がゆうちょの場合、振り込み手数料は66円です)
まとめ:アイコン作成できる無料アプリ・サイトまとめ【依頼はココナラがおすすめ】
まずはどんな感じのアイコンを作りたいのかイメージして、特徴に合ったアプリやサービスを使うようにしましょう。
もし求めてるアプリやサービスがない場合や、作るのが面倒ならココナラでデザイナーに依頼しましょう。

おすん( @osunnotsubuyaki )
フリーランス歴5年のグラフィックデザイナー。
当ブログは2019年1月にスタートして月間最高20万PV達成。
✓ 詳しいプロフィール ≫
✓ デザインのポートフォリオ ≫
✓ お問い合わせはこちら ≫