新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言に関して、国民の外出自粛への協力を要請しました。
そして5月4日には緊急事態宣言延長を決定するとのことです。
「重要ではなく、急ぎでもない不要不急の外出は控えてください」と言われても、理由はわかるけど家にいても暇ですよね。
本記事では、外出自粛を要請されての自宅での過ごし方や、楽しめることをご紹介します。
外出自粛中の自宅での過ごし方1:Google Earthで世界を旅する

サンプル画像はクリックすると大きくなります。画像が小さくてわかりにくい方は大きくして確認してくださいね。
外出自粛中の今、好きなとこに行きたいならGoogle Earthで世界中を旅するのはいかがでしょうか。
僕は既に外出自粛中にもかかわらず、あらゆる国々をオンライン上で散歩しています😌
ハワイ(ワイキキ)に行ってみる(Google Earthに移動します)
ニューヨーク(マンハッタン)に行ってみる(Google Earthに移動します)
イタリア(コロッセオ)に行ってみる(Google Earthに移動します)
外出自粛中の自宅での過ごし方2:映画やバラエティ番組を観賞する
もはや定番ですが、何かしらのVOD(ビデオ・オン・デマンド)に登録していない方のためにご紹介させていただきます。
YouTubeでも十分楽しいですが、VODだと映画やドラマ、アニメなどのタイトルが最大で140,000タイトルもあるので逆に時間が足りないくらい。
さらにU-NEXTであれば雑誌も読むことができるのでぜひおすすめです。

ちなみに僕はここで紹介してるAmazonプライムビデオ、U-NEXT 、
HuluやNETFLIXを契約済みです。
Amazonプライムビデオ【月500円で映画やバラエティが見放題】
Amazonプライムビデオは、料金がとにかく安くて動画コンテンツもけっこう充実しています。
「鬼滅の刃」「キングダム」などのアニメや、「8時ダヨ!全員集合」「BACHELOR(バチェラー)」などのバラエティ、「ワイルドスピード」や「ミッションインポッシブル」といった世界中で人気の映画も視聴可能です。
U-NEXT【動画も雑誌も見放題で31日間は無料で利用可能】

動画も書籍もU-NEXTだけで完結できます。
動画タイトルも140,000本以上が見放題で、最新レンタル作品も充実してます。
月額1,990円と少し高めではありますが、最新作の視聴や書籍の購入に利用可能なポイントが毎月1,200円分貰えます。
その分を差し引くと実質的に月額790円になるので、他のVODサービスと変わらないんですよね。
Hulu【海外ドラマや人気アニメが見放題】

現在、「在宅応援」と称して、安室奈美恵さんのコンテンツが無料で配信されていたり、人気アニメの「名探偵コナン」や「HUNTER×HUNTER」、デスノートなどが無料配信されています。
そのほか、海外ドラマの「ウォーキングデッド」や「プリズンブレイク」、「デスパレートな妻たち」も無料配信されているので、この機会に海外ドラマを見てみてはいかがでしょうか?

海外ドラマって一度ハマると一日中観てるから逆に見過ぎ注意ですね!
月額料金は1,026円ですが、2週間無料で視聴することができ、観たい動画があまりなければ無料期間中に解約することが可能です。
もちろん無料トライアル中に解約した場合の料金も発生しませんので、気軽に無料トライアルに登録してみてください。
外出自粛中の自宅での過ごし方3:スマホアプリ
定番中の定番ですが、この記事内で紹介するスマホアプリを知らない方のためにもいくつか紹介させてください。
【スマホアプリ】ゲームで楽しむ
【レース】マリオカートツアー
スーファミから続く名作マリオカートのアプリ版。
マルチプレイでの対戦が可能で、「マリオカート ツアー」に登録しているフレンドや近くにいる人と、最大8人で一緒に遊ぶことができるので、家族や友人などと一緒に遊んでみるのもいいかも!
【クラッシュオブクラン(クラクラ)】
最近スマホゲームはほとんどやらないけど、超久しぶりにかなり昔にやってたクラクラをはじめました!
村を作り、クランに参加して対戦するゲームの元祖とも言えるべき、歴史あるアプリです。2020年で10周年です!
ダウンロードは無料なので、自粛中で自宅警備のついでに陣地も守りましょう!

村を築いてクランも作ろう!
【パズル】ポケットワールド3D
立体的に組み立てるパズル。
世界中の名所が出題され、作り終えたら360°眺めることができます。
【ジグソーパズル】
無料内で一通りプレイできるので、かなり楽しむことができるアプリです。

【バラエティ】写真で一言ボケて
イラストや写真に一言添えてボケるだけのアプリ。
他のユーザーがボケた作品を見ることができますが、レベル高めです!
【Quora】わからないことを専門的に知ることができるQ&Aアプリ
体感的にですが、ヤフー知恵袋の上位版という感じがします。
質問内容はもちろん回答自体も非常に専門的な答えが多いので、とても参考になります。
【Pinterest】魅力的な画像を共有できるSNSアプリ
Pinterestは画像共有できるSNSとして、インスタについでユーザー数が多いSNSです。
僕もデザイン系の画像をよく見たり、宣伝も含めて制作したデザインの投稿をしたりしています。
【スマホアプリ】フリマで自宅の整理とお小遣い稼ぎ
フリマアプリを使って自宅にある不用品を売れば、整理整頓とお小遣いが入って一石二鳥です。
【メルカリ】フリマの王道
フリマアプリ(ヤフオクなどのオークションも含む)は数多く乱立していますが、見やすさや使いやすさ(UI / UX)を取ってみて僕個人的にはメルカリが一番使いやすいと感じます!
外出自粛中の自宅での過ごし方4:YouTube
YouTubeなんて誰でも知ってるよ!なんて思うかもしれませんが、今は様々なジャンルのYouTuberがいるのでジャンルごとに分けてみたいと思います。
【学習系YouTuber】知識のアップデートをする
中田敦彦のYouTube大学
歴史やビジネス、トレンドなどについてわかりやすく解説してくれて、学ぶということのハードルをすごく下げてくれる、お笑い芸人のあっちゃんこと中田敦彦さんのチャンネルです。
文学YouTuberベル
書籍の紹介をわかりやすく解説してくれるので、自粛中でAmazonなんかで本を注文するときの参考になります。
3位で紹介された「 読みたいことを、書けばいい。」は実際に買って読んでみて、ブロガーの僕には凄くタメになった一冊でした!
【ほんわか系】八田エミリHatta Emily
ほんわか系ってなんだよって感じですが、つまり観てて温かみがあってなごやかになる感じの方です笑
ある意味、男性・女性、どちらにもおすすめできます!
【作業系YouTuber】長い時間ずっと見入っちゃいます
圧倒的不審者の極み!
チャンネル名がピッタリなぐらい、とにかく包丁を削ったり加工し続けてます。
hakaihan
こちらも「圧倒的不審者の極み!」さんに似てますが、硬貨をひたすら磨く動画です。
汚かったものがキレイになってく様子ってたまりませんよね!
朝倉未来 Mikuru Asakura
格闘家でありながらYouTuberとして今勢いに乗っている朝倉未来選手のチャンネル。
この「ぼったくりバーに一人で潜入したらあり得ない金額を請求されて口論になった」の動画は、2019年9月24日に公開して、2020年4月22日現在の7ヶ月間で11,896,504 回視聴されてます。
外出自粛中の自宅での過ごし方5:本を朗読で聴く

Audible(オーディブル)は、Amazonが提供している「本を聞くことができるサービス」です。
本を読むスタイルから、本を聴くという新しい朗読スタイルなら、家事の最中など、ながら聴きができます。
しかも今なら書店などで一冊1,500円前後で販売されてる書籍を一冊無料で聴くことができます!



始め方も簡単で、会員登録が済んだら読みたい本を探してアプリをインストールしたら聴く準備は完了です!
外出自粛中の自宅での過ごし方6:スマホ内の整理
ほぼ毎日使ってるスマホだけど、普段なかなかスマホ内って整理しないですよね。
アプリの整理
僕もなんとなくフォルダなどに分けてはいるものの、「このアプリってどのフォルダなんだ?」みたいなのがたくさんあってごちゃごちゃしてたので整理しました。
ただ整理するのも非効率だなと思ったので、今回は「Xmind」を使いました。
Xmindは何かというと、マインドマップのソフト(スマホアプリあり)なんですが、頭の中だけで考えてもごちゃごちゃしちゃう時にはおすすめです。
これはブログ記事を書く際に使ったものですが、こんな感じでスマホアプリやカテゴリを整理整頓できます。
途中の画像ですが、こんな感じで大体配置を決めたらあとはこのマップに沿って移動させていくだけで整理整頓ができてすっきりしますよ!

いつも使ってるものだから何のアプリがどこにあるっていうのをしっかり把握しておいた方が効率的だしすっきりしてて気持ちいいですね!
写真アルバムの整理
「撮り溜めができるからとりあえず撮っておこう」って感じで、アルバムを見てると不要な写真って結構たくさんあります。
ただ、何百、何千枚って数の写真だと整理するだけで1日がかりになります。
そこでストレージアプリの登場です。
Googleフォトはストレージサービスの王道でしょう。
15GBまでは無料で使うことができますが、アップすると写真が圧縮されるので注意が必要です。
容量無制限のフォトストレージでフル解像度で保存したいならAmazon Photosを利用するといいでしょう。Amazon Photosは家族5人まで共有して保存できるので、家族がそれぞれ撮った写真をアップする家族共有アルバムみたいなものを作っても面白いですね!
こちらは会員登録が必要ですが、会員になるとフォトストレージ以外でも
- Amazonプライムビデオも見放題(動画配信サービス)
- Amazonミュージックも聴き放題(音楽配信サービス)
- Amazonで購入したアイテムの配送料が無料
と、サービスが充実していながら月額500円なので激安です!

コロナで外出自粛中に自宅での過ごし方や楽しめること!まとめ
テレビを見ていると、どのチャンネルもコロナウイルスについての暗いニュースばかりです。
必要な情報なのはもちろんわかりますが、多少の娯楽や気分転換をしないとコロナうつになってしまいます。
この記事で書いてあることを実践していただいて、少しでも気晴らしをしていただければと思います(^^)