
フリーランスデザイナーのおすん( @osunnotsubuyaki)です。
WordPressでブログを書いてるブロガーの方は、必ずGoogleアナリティクスやサチコ(サーチコンソール)を使うと思います。
ブログに関する全ての統計情報を、WordPressのダッシュボードで確認できたら便利ですよね。
Googleが公式にリリースしたWordPressのプラグイン『 Site Kit 』ならそれが可能です。
- PV数の確認(アナリティクス)
- 記事を公開した後のインデックス登録(サーチコンソール)
- 検索キーワード(クエリ)の確認
- 収益確認(アドセンス)
- ページのスピードチェック(ページスピード)
上記のよく使うサービスを使うときってタブをいくつか開かないといけないから正直面倒くさいです。
このプラグインひとつ入れるだけで新しいタブを開くこともなく、
- アナリティクス
- サーチコンソール
- アドセンス
- ページスピード
の統計情報が画面ひとつで確認できるので、めちゃくちゃ便利です。
- WordPressプラグイン『Site Kit』の設定方法がわかる(画像付き)
- 『Site Kit』設定後はサチコやアナリティクスが画面ひとつで確認できるようになる
Site Kitプラグインの設定方法【超簡単です】

この記事はWordPressを使ってる方だと思うので、細かい部分は割愛します。これがSite Kitのプラグインです。

「新規追加」のボタンを押したら、右上の「プラグインの検索」で『 Site Kit 』と入力すると、上記のプラグインが出てくるのでインストール。

インストールするとこの画面が出てくるので青いボタンの「START SETUP」をクリック。

するとGoogleアカウントに紐付けてサーチコンソールやらアナリティクスやらアドセンスを読み込んでください、的なことが表示されるので、従って青いボタンの「Sign in with Google」をクリック。

アカウントの紐付けが完了すると「おめでとう、ダッシュボードに移動してね」とお姉さんが言ってるので、またまた青いボタンの「Go to my Dashboard」をクリック。

ダッシュボードに戻ると、左側のメニューに『 Site Kit 』がインストールされてることが確認できます。

今の流れはサチコの登録のみだったので、同じようにアドセンス、アナリティクス、ページスピードを同じように登録しましょう。
登録する部分は上の画像真ん中にあるアイコンから登録画面に進めます。

4つとも全ての登録が完了すると緑色のチェックマークがついて「接続されてますよ」って表示がでます。
これで設定は完了したので、あとは実際に使っていくだけです。

例えばこれはサチコです。
ブラウザで開くのと同じように機能します。
画像右上の検索窓に記事のURLを入れればその記事の詳細が確認できます。

これはアナリティクスの部分。

ふむふむ、ほとんどオーガニック検索から来てるのがわかりますね。

これはサチコでいつも見るインプレッションやクリック数の数値です。
右側の青い部分は目標設定です。
最後にページスピードとアドセンスのデータが表示されています。


ちなみに個別で画像を載せてますが、すべて1ページ内で見れるので超楽チンです。
通常時のダッシュボードに表示される画面がこちら。

モザイクが多くて申し訳ないですが、英語の項目部分は以下の通りです。
- Total Unique Visitors(ユニークビジター総数)
- Avg. Time on Page(平均 ページの時間)
- Total Impressions(合計インプレッション)
- Total Clicks(総クリック数)
Site Kitのデメリット
デメリットってほどでもないんですが、それぞれの細かい情報や機能を確認するときは、直結してるボタンから個別のサービスに飛ぶ必要があります。
例えば新しく記事を公開したらサチコでURLの検査をすると思いますが、調べた限りだとSite Kitのプラグインではなかったです。
最低限確認したい情報だけが集まったプラグインって感じですが、細かく分析する必要がなければ十分な機能です。
Site Kitはブログ運営で欠かせない最強のプラグイン
これまでは統計を確認するのにページをいくつも開いていたので、PCが重くなったりタブがごちゃごちゃしてるのがすごく嫌でした。
これからは『 Site Kit 』があるので、ダッシュボード内で必要最低限の統計情報の確認が可能になりました。
まだ使ってないブロガーの方は、早速インストールして設定しましょう。