
フリーランスデザイナーのおすん( @osunnotsubuyaki)です。
YouTubeを始めるのに役立つアプリをまとめてみました。
基本的に無料のツールやアプリの一覧は下記になります。
- Canva (サムネ作成)
- PS Express (サムネ作成)
- クラウドワークス(動画編集アウトソース)
- ココナラ(動画編集アウトソース)
- トレロ(作業工程管理)
- Google Drive(素材の保存)
- Twitter・インスタ(宣伝用ツール)
クラウド上で使うことができるものなので、チームで作業をするのに便利です。
もちろんYouTube以外でも、共同でサイトの運営や管理などにも応用できるので、是非覚えておいてください。
人気YouTuber(ユーチューバー)の収入や年収がわかるサイト(ツール)

簡単にサムネを作成したいなら【Canva】
簡単なサムネの作成ならCanvaで作ることができます。
操作方法もシンプルで簡単。
クラウド上でチームで共有もできるので、役割分担なんかも可能です。
本格的なサムネの作成なら【Photoshop】
パソコンソフトで、デザイナーなら誰でも持っていると言っても過言ではないAdobe Photoshopのアプリ版。
操作方法は覚える必要がありますが、一度機能を覚えれば自由度の高いサムネを作ることができます。
さらに本格的にサムネの作成がしたいならパソコン版Photoshopのソフトが必須です。
下記の記事で紹介している購入方法だと約半額で契約ができるのでかなりおすすめです。
Adobe Illustrator・Photoshopを学割価格(約半額)で購入する方法!

動画編集を外注するなら①【クラウドワークス】
動画編集ってけっこう時間も手間もかかります。
自分は動画の撮影のみに専念したい場合には【クラウドワークス】で動画編集を外注しましょう。
登録は無料なので、今は外注する予定がなくてもすぐに用立てできるように、まずは登録だけしておきましょう。
動画編集を外注するなら②【ココナラ】
こちらもクラウドワークス同様、クラウドソーシングのひとつ。
僕自身もサムネイル作成サービスを出品してます。
https://coconala.com/services/1127448
作業工程をチームで管理するなら【Trello/トレロ】
チーム内でのタスクの管理や、作業進展状況がひと目でわかるカードを使用しているので、視覚的にもとても分かりやすく管理ができるアプリです。
画像や動画などの素材を保存するなら【Google Drive】
あらゆるデバイスからファイルを保存、共有、アクセスができ、無料で15GBの保存容量が利用できます。
公開した動画を宣伝するのに必須【Twitter/インスタ】
公開して動画をより多くの人に知ってもらうために無料でできるSNSはぜひ利用しましょう。
YouTubeを始めるのに役立つアプリ・ツール・サービスまとめ
- Canva (サムネ作成 簡単)
- Photoshop (サムネ作成 難しい)
- クラウドワークス(動画編集の外注)
- ココナラ(動画編集の外注)
- トレロ(作業工程の管理)
- Google Drive(素材の保存)
- Twitter・インスタ(宣伝用ツール)
この記事でご紹介したYouTubeに必要なアプリ(ツール)やサービスを覚えておけば、問題なくYouTubeを始められます。
あとは行動するのみなので、一番大変な企画、編集、継続を頑張りましょう。